
毎日同じ作業の繰り返しで疲れた…
もっと効率よくExcelを使いたい!

すもリーマンにはExcelの「マクロの記録」機能を知ってほしいな!
マクロと聞くと、「プログラミングの知識が必要で難しそう…」と感じるかもしれません。でも、ご安心ください!「マクロの記録」を使えば、手作業で行った操作をExcelが自動で記録してくれるので、誰でも簡単にマクロを作成できるんです。
この記事では、マクロ未経験者の方に向けて、マクロの記録から実行までの手順を、画像や具体的な例を交えて解説します!
マクロの記録って何?
マクロの記録とは、
あなたがExcel上で行った一連の操作(セルの色の変更、データの並べ替え、フィルタリングなど)を、VBA(Visual Basic for Applications)というプログラミング言語に自動で変換して記録する機能です。
難しいプログラミングコードを書く必要はありません。まるでレコーダーで音声を録音するように、あなたの操作を「記録開始」ボタンを押してから「記録終了」ボタンを押すまでの間、Excelがすべて記憶してくれるイメージです。
一度記録してしまえば、同じ作業を何度でもボタン一つで再現できるようになります。
毎日のルーティンワークを自動化すれば、大幅な時間短縮になりますよ!
マクロを記録してみよう!【手順解説】

では、早速マクロを記録してみましょう。
今回は「売上データの中から、特定の商品のデータだけを抜き出して見やすくする」という作業を自動化するマクロを作成します。

以下の売上データを使って進めていきますね。

このデータから、「商品名が『りんご』の行だけを抽出し、背景色を黄色に変更する」というマクロを作ります。
手順1: 「開発」タブを表示する
マクロの記録機能は、通常「開発」タブの中にあります。
もしリボンに「開発」タブが表示されていない場合は、以下の手順で表示させましょう。
ちなみに… > マクロを始める前の準備として、Excelの基本設定やセキュリティ設定が必要になる場合があります。
詳しい下準備の方法については下記記事で解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
- 「ファイル」タブをクリックします。
- 画面左下の「オプション」をクリックします。
- Excelのオプション画面が開いたら、左側のメニューから「リボンのユーザー設定」を選択します。
- 画面右側の「メインタブ」の一覧から、「開発」にチェックを入れます。
- 「OK」をクリックします。

これで、リボンに「開発」タブが表示されるはずです。
手順2: マクロの記録を開始する
- 「開発」タブをクリックします。
- 「マクロの記録」ボタンをクリックします。
- 「マクロの記録」ダイアログボックスが表示されます。
- マクロ名: わかりやすい名前をつけましょう。今回は「りんごの抽出と色付け」と入力します。マクロ名には空白や記号は使えません。
- ショートカットキー: マクロをキーボードで実行するためのショートカットを設定できます。今回は「Ctrl + r」と設定してみましょう。他のショートカットと重複しないように注意が必要です。
- マクロの保存先: 基本的には「個人用マクロブック」か「作業中のブック」を選択します。
- 個人用マクロブック: どのExcelファイルを開いてもこのマクロが使えるようになります。
- 作業中のブック: このマクロを記録したExcelファイルでのみ使用できます。今回は「作業中のブック」を選択します。
- 説明: どんなマクロなのかをメモしておくと、後から見返したときに便利です。
- すべての項目を入力したら「OK」をクリックします。

マクロの名前には英数字や日本語の利用が可能ですが、一部の記号は利用できない、途中にスペースを入れることができない、先頭の文字が数字ではいけない、などのルールがあります。ルールに沿わない場合、注意を促すダイアログボックスが表示されるので、マクロ名をつけ直しましょう!
記録する操作を行う
「OK」をクリックした瞬間から、マクロの記録が始まっています。
記録中は、必要な操作以外は行わないように注意しましょう。
※余計な操作もすべて記録されてしまいます。
今回は以下の手順で操作します。
- データが入力されているセル範囲(今回はA2からD6)を選択します。
- 「データ」タブをクリックし、「フィルター」ボタンをクリックします。
- 「商品名」のセルに表示された▼ボタンをクリックします。
- 一覧が表示されたら「すべて選択」のチェックを外し、「りんご」だけにチェックを入れて「OK」をクリックします。
- これで「りんご」のデータだけが表示されました。この状態で、表示されている行を選択します(今回は3行、4行、6行)。
- 「ホーム」タブをクリックし、「塗りつぶしの色」ボタンで「黄色」を選択します。
マクロの記録を終了する
記録する操作が終わったら、必ずマクロの記録を終了しましょう。
- 「開発」タブをクリックします。
- 「記録終了」ボタンをクリックします。

これで、マクロの記録は完了です!
記録したマクロを実行してみよう!
それでは、記録したマクロが正しく動くか試してみましょう。
まずは、フィルターと色付けを元に戻します。
- 「データ」タブから「フィルター」ボタンを再度クリックして、フィルターを解除します。
- 色を付けた行を選択し、「ホーム」タブから「塗りつぶしの色」で「色なし」を選択します。
実行方法1: ショートカットキーを使う

記録時に設定したショートカットキー「Ctrl + r」を押してみてください。
どうですか?一瞬で「りんご」のデータだけが黄色く色付けされたはずです!

実行方法2: 「マクロ」ダイアログボックスから実行する
- 「開発」タブをクリックします。
- 「マクロ」ボタンをクリックします。
- 「マクロ」ダイアログボックスが表示されます。先ほど作成した「りんごの抽出と色付け」が一覧に表示されているはずです。
- マクロ名を選択し、「実行」ボタンをクリックします。

こちらも同様に、マクロが実行されたことを確認できます。
マクロ記録の注意点
マクロの記録はとても便利ですが、いくつか注意点があります。
まとめ

この記事では、Excelのマクロの記録機能について解説しました。

この機能を活用すれば、毎日の面倒な定型作業を劇的に効率化できます。まずは身近な作業を一つ選んで、マクロの記録を試してみてくださいね!
もし「マクロの記録でうまくいかない…」といったことがあれば、ぜひコメントで教えてください! それでは、快適なExcelライフを!
コメント