転職をして新しい環境で仕事を始めた方や新社会人、これから社会人になる方でコミュニケーションに不安を覚えている方はいませんか?今回は学生と社会人のコミュニケーションでどういった違いがあるかをお話します。大きく違いが3点あります。
学生と社会人のコミュニケーションの違い
上下関係が存在すること
まず一つ目は上下関係が存在していることです。会社に所属すると上下関係に基づくコミュニケーションが基本です。例えば上司と自分、部下と自分、取引先と自分といった関係性が挙げられます。
そのため新人の頃の研修期間と違い同期同士で仕事をする機会は社会人になると段々となくなり、色々な関係性の中で仕事を遂行する必要があるのです。仮に同期と仕事をしても役職の違いからどうしても仕事を依頼したり、依頼されたりと上下関係が発生してしまいます。
受け手主体であること
学生時代やプライベートでは、「明日海に行きたいんだけど行く?」や「飲みに行かない?」といった自分主体のコミュニケーションが多いのではないでしょうか?つまりその際のコミュニケーションは発信者主体であるということです。しかし仕事となると打って変わり相手がどんな人でも受け手に合わせたコミュニケーション及び技術が求められます。
受け手に何かしらの行動・意思決定を依頼していること
受け手主体となる理由につながる部分もあるが、仕事のコミュニケーションは相手に何かしらの行動や意思決定を依頼するケースしかないです。
学生時代は人間関係が円滑かつ相手に何も依頼せずとも会話ができれば問題がなかったと思います。つまり仲の良い人同士で雑談ができればよいということです。
しかし仕事はそれだけでは足りないのです。具体的に”相手に何かしらの行動や意思決定を起こしてもらう”ための暗黙的な会話が含まれているのです。
例えば、相手に「もっとやる気を出してほしい」や「成果を出すために知恵をかしてほしい」、「取引先を増やすために仲の良い企業を紹介してほしい」など要求を含む会話が社会人のコミュニケーションということです。
そのため、社会人で仕事をしている方はイメージがつくかもしれないですが、話が終わった後に「結局何が言いたいの?」と言われた経験はないだろうか?
それは言語力がない場合もあるかと思いますが結論ファーストで話せていないため、「何をして欲しいのか?何が言いたいのか?」が伝わらないため相手が受け取れない原因になっている可能性があります。
ではこのような仕事のコミュニケーションを向上させるためにスキルにはどういった要素があるのでしょうか?
コミュニケーションのスキルを向上するために
上下関係が存在すること
礼儀
礼儀の基本は、”相手や周囲の人たちに不愉快な気持ちを持たせないように常に自己の言動を考えること”です。 こう言ったら相手はどう感じるだろうか。 このようにしたら相手は不快にならないだろうか。 今黙っていると相手はどう思うだろうか。 常に相手のことを第一に考え自身の言動を反省することである。 色々な人がいてその人の気分や考え方はいつでも同じであるとは限らないため、基本どおりにやれば相手を不愉快にしないというものではない。 相手に応じてその都度、変化対応せねばならぬのが礼儀である。 そのためには、常に相手の気持ちを正確に察知しようと心掛けることが礼儀の大切な心得である。
共通の目的を理解する
相手がいるということは何かしらの共通の目的に向かっていきたいと考えているはずです。
相手がどんな目的を持っているか?や自分自身と付き合うことでこんな風に目的を達成することができることを伝えることも大切です。
寛容
人はミスを必ずします。部下がミスしたり、上司が間違ったことを言ったりしてしまうことがあります。その際相手のことを批判・非難することは簡単ですがそうしてしまうと今後相手とうまい付き合いをすることが難しくなってきます。怠惰なミスは誠実に注意する必要がありますが、相手が努力した結果のミスは寛容に受け止めて次につなげる為の対策をお互いに立てれるようになりましょう。
受け手主体であること
共通理解できる言葉を選ぶ
会話をする際は相手が理解できるかつ誤解を招かない言葉を慎重に選択する必要があります。
立場や経験、手段によって相手が想起する事象も含め、相手と自分が共通理解できるような言葉でコミュニケーションの質を高めていきましょう。
例えば、報告書や提案書で使用する言葉は、慎重に慎重を重ねて吟味しましょう。何気なく使った言葉が誤解を招いてしまいせっかく良い提案が台無しになってしまいます。
目上の人が見る資料であるなら、上から目線だと感じるような言い回し(例えば、ビジネス用語やカタカナ言葉、命令、断定的な言葉)は相手が理解できるかどうかを吟味して使用するようにしましょう。
質問力
受け手主体であるということは受け手が欲している情報が何かを知ることができなければ効果的なコミュニケーションをすることは難しいでしょう。
相手は自分にとってメリットがあるかつ聞きたい情報しか聞こえてこないものです。仕事は暇なものではないため、この話を聞くくらいなら別の仕事をしていたいと思われてしまったら実現したい目標が遠くなってしまいます。だからこそ、自分が言いたいことを伝える前に、相手がどんなことを聞きたいか欲しているのかを確認しながらコミュニケーションを取りましょう。
提案が長くなりそうな話ならキリの良いタイミング毎に”今の段階で何か伝わりにくかったことはありませんか?”と確認してみましょう。
簡潔さ
言葉はできるだけ短く、簡潔に、明瞭に伝えましょう。相手は限られた時間の中で話を聞いてくれています。そんな中で、目的を達成するために不要な言葉が含まれているとその不要な要素を取り除くために脳のリソースを割く必要があります。無駄をそぎ落として、相手の時間を大切にしていることを簡潔な文章で伝えましょう。簡潔に伝えることで相手を尊重していることにもつながります。
新人や仕事を期限内に終わらせることが苦手な人の特徴で簡潔に話せない人が多いと筆者は感じます。
相手の時間を使うのであれば、その時間が最大限効率的になるような会話を意識しましょう。
受け手に何かしらの行動・意思決定を依頼していること
結論ファースト
受け手がこちらがして欲しいことにOKと言ってもらうためには結論を先に話すようにしましょう。
これは意識している人が多いと思いますが、なぜ”結論ファースト”で話す必要があるのでしょうか?
筆者は、”相手に考えてもらう時間を増やしてもらう“ためだと考えます。
例えば仕事で上司に提案書で相談してアドバイスが欲しいシチュエーションがあったと仮定します。
その際、結論ファーストでない人は、”今提案書を記載していて分の構成をこのようにしていてこのような人たちに刺さるようにこんな文章を作ろうとしています。
そこでこういったことに悩んでいて、私はA案かB案かC案のどれにしようか悩んでいます。A案のメリットは~~”といった話をする人が多いと思います。
では結論ファーストの人はどういう風に話をするのかというと、”提案書に関して案出しの相談があります。具体的に3点考えていてこの中からどの案をプッシュした提案資料にしようか迷っているため、知恵を貸してほしいです。”といった話をします。
そこから上司と会話をしながら相手が気になる情報を答えてアドバイスをもらいます。
結論ファーストの人とそうでない人で何が違うのかというと、何をして欲しいのか?を先に伝えている点です。何をして欲しいのかを先に伝えることでその何をして欲しいのかに関して考える時間を増やしているのです。
文頭に何をして欲しいのかを伝える人と文末に伝える人とでは、相手がその事象に関して考える時間が大幅に変わります。
相手に考えてもらう時間が増えることでより良い案が出る可能性がありますし、お互いの相談に使う時間が短くなる可能性があります。
だからこそ結論ファーストで話す必要があるのです。
価値観の重視
自分と相手はバックグラウンドが違うため、同じではないと心得る必要もあります。
相手が何に重きを置いていて、何を重要視する人物なのかを理解して、自分の要求がそれに合致していることを示す必要があります。
まとめ
学生と社会人のコミュニケーションの違いに関して、少しでも学びになることがあれば幸いです。
社会人は相手中心の会話がメインです。自分のこうやりたいやこうしたいといった意見があっても学生の頃と違い思い通りにならないことも多くなるでしょう。
先輩と比べて仕事用のコミュニケーション能力が低いことに気づき凹んだり、悩んだりする機会も多くなるかもしれません。
なんでこんなことをやらないといけないのか?、なんでこうしたいことができないのかといったことが出てくるかもしれません。
そういったときに相手のメリットになるようなコミュニケーションが取れているか一度振り返ってみるとこれまで以上の成果が出るかもしれません。
コメント