【リアル公開】出産準備の費用はいくら?ベビー用品に25万円かけて分かったこと

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

友人B
友人B

出産準備って、一体いくら必要なの…?

でん家族
でん家族

ベビー用品は種類も多く、何から揃えたらいいか迷いますよね。
可愛いベビーグッズを見ていると、ついついあれもこれも欲しくなってしまいがちです。

ベビー用品以外にもかかる費用は沢山ある中で、ベビー用品に実際何にいくらくらい使ったのか?気になる人もいると思いました。

そこでベビー用品に約25万円かけた我が家のリアルな内訳をすべて公開します!

出産準備にかかる費用の相場と我が家の場合

でん家族
でん家族

まずは、出産準備にかかる一般的な費用の相場から見ていきましょう。

一般的に、ベビー用品の購入にかかる費用は15万円〜35万円が目安と言われています。

もちろん、これはあくまで相場です。すべて新品で揃えるのか、中古品やレンタルを利用するのか、どのブランドを選ぶかによって大きく変わってきます。

でん家族
でん家族

我が家の場合、最終的にかかった費用は約25万円でした。

ベビー用品以外にも出産や新生時期を過ぎてから必要になるものなどお金をかけるものが多いため、なるべくコストを抑えたい思ってました。

可愛いものやこだわりがあるので結局お金はかかってしまいました。


25万円の内訳を徹底公開!買ったものリスト

でん家族
でん家族

それでは、我が家が約25万円かけて購入したベビー用品の内訳を、項目別に詳しくご紹介します。

内容金額(円)備考
ベビーカー90,000nuna(ヌナ)ixxa next
抱っこ紐50,000ベビーアンドミー ヒップシート付
ベビーベッド15,000HZDMJ
メリー10,000アンパンマン 8WAY ウォーカーまでへんしん!よくばりメリー
お風呂セット15,000ベビーバス、ベビーソープ、ベビーシャンプー、ベビーローションなど
洋服・スタイ・スワドル20,000短肌着、コンビ肌着、スタイなど(西松屋中心)
その他40,000おしりふき、ミルク、哺乳瓶、洗剤、収納用品など
合計240,000※端数は切り捨てて約25万円と表記しています。


我が家が購入したベビー用品をご紹介

でん家族
でん家族

ここからは、我が家が実際に購入したベビー用品をいくつかご紹介します。

ベビーカー

でん家族
でん家族

私たちは『nunaのixxa next(イクサ ネクスト)』を購入しました!高い買い物でしたがとても満足しています!

お勧め度:4.5

でん家族
でん家族

高級感や使い勝手など大満足でものすごくお勧めしたい商品ですが、値段が高いです。。

でん家族
でん家族

イクサネクストを購入した理由は下記のブログにしました!
気になる方はご覧ください!

抱っこ紐 &ヒップシート

でん家族
でん家族

抱っこ紐は『ベビーアンドミー BABY&Me ヒップシートキャリア ヒップシート Beren firstセット ベーレン』です!赤ちゃん本舗で試して見てサイズ感が良かったり、ヒップシートの購入も考えていたためセットになっているこちらを購入しました。段々と赤ちゃんが重くなってきて、ヒップシートを買ってよかったと常々思ってます。

お勧め度:4.2

でん家族
でん家族

ヒップシートがあると手軽に抱っこが出来て肩こりが減ると思います!
ですが、新生児の頃はあまり使わないため、すぐに購入する必要はないと思います!

ベビーベッド

でん家族
でん家族

『HZDMJ ベビーベッド』 は本当に重宝してます!本当に良い商品なのでこちらに関しては使ってみたブログを後日作ろうかと思ってます。

お勧め度:5.0

メリー

でん家族
でん家族

『アンパンマン 8WAY ウォーカーまでへんしん!よくばりメリー』を購入しました!赤ちゃんは濃い単色のものが良く見えると勉強して赤ちゃんにとってよさそうなものを調べてアンパンマンメリーにしました!
プーメリーも人気商品で迷いました!

お勧め度:4.2

でん家族
でん家族

視覚や聴覚の発達を促してくれる私達にとって超重要アイテムです。
上記のベビーベットにつけることも可能で、私たちの食事の際赤ちゃんはメリーで遊んでもらってます!

お風呂セット

でん家族
でん家族

『リッチェル ふかふか ベビーバスK』、『アロベビーのベビーソープやミルクローション』を購入しました!

お勧め度:3.8

でん家族
でん家族

リッチェルのベビーバスのストッパーがあることで1ヶ月ほどで赤ちゃんが窮屈そうになりました。最初の頃は沐浴に慣れていなかったためストッパーがあると安心できていましたがすぐ使えなくなったため、長く使いたい方はストッパーのないベビーバスまたは風呂場で入れるのが良いと思います!

アロベビー ベビーソープ、ヘアシャンプー、ミルクローション

お勧め度:4.7

でん家族
でん家族

アロベビー高いですが、高いだけあって良い商品です。

使ってみてアロベビーが合わない子もいる為、合わない場合は別のベビーソープを使うのが良いです!

お勧め度:1.0

でん家族
でん家族

シャンプーは子供が生まれて髪の毛が多かったら調べて購入するくらいで良いです。ベビーソープは頭にも使えるため、必需品ではないです!そのため生まれる前から購入する必要はないと思います!

お勧め度:4.5

でん家族
でん家族

こちらも高いですが、高いだけあって良い商品です。

ベビーソープと同じで使ってみて合わない子もいる為、合わない場合は別のミルクローションを使うのが良いです!

洋服・スタイ ・スワドル

でん家族
でん家族

メインは西松屋で短肌着やコンビ肌着、スタイなどを購入しました!
楽天市場やアマゾンでも一部購入しました。

お勧め度:1.0

でん家族
でん家族

基本的に最初は家にいる為、服は西松屋やアカチャンホンポで購入で良いと思います!
セレモニードレスやお出かけ用の服はジェラピケやファミリエ、ミキハウスなど高めの服を買ってもいいかなと思います!

スワドル

お勧め度:4.8

でん家族
でん家族

窮屈そうでかわいそうですが、スワドルを着るとものすごくよく寝てくれます。最初の頃はママもパパも睡眠不足になると思います。そんな中いつもより10分でも長く寝てくれるアイテムがあるなら高くても買いだと思います!以下の商品は2,000円ほどで購入できる為安価でお勧めです!

その他

オムツ・おしりふき

でん家族
でん家族

楽天市場のお買い物マラソン期間に基本購入してます。
おしりふきやオムツは出産前に沢山は不要ですが合う合わないがあるため数種類用意しておいた方が良いと思います!

お勧め度:4.8

でん家族
でん家族

パンパースのおむつが色々試して見て一番良かったです。一番高いですが吸収性や蒸れにくさなど大満足できる商品です!

お勧め度:2.0

でん家族
でん家族

メリーズは私たちの子供には合いませんでした。おしりにすごくくっついておしりかぶれがひどかったです。。

お勧め度:4.8

でん家族
でん家族

肌へのいちばんとってもいいです!
水分量や一枚当たりの分厚さ、表面に凹凸があるので拭き取る力が他のおしりふきと比べても強いです!

ミルク

お勧め度:3.8

でん家族
でん家族

E赤ちゃんは母乳にかなり近い成分であり、産院で使用していた為購入しました!
シンプルに高いため、他のミルクで良いです!はいはいや

でん家族
でん家族

私たちはE赤ちゃんから値段の安い”はいはい“に変えました!”ほほえみ”も産院で使っているところも多いためお勧めできます!

私たちは購入しなかったがあるとよいアイテム3選

チャイルドシート

お勧め度:4.0

でん家族
でん家族

車を持っているなら絶対必要なアイテムです!ベビーカーに似ていてかなり価格に差があるため慎重に選ぶのが良いと思います!

バウンサー

お勧め度:3.0

でん家族
でん家族

ワンオペしているママ友からお勧めされました!私たちは購入しませんでしたが、あるかないかだいぶ違うとのこと。。使ってみたらぜひどうだったか教えてください!
すぐには使えないため出産前に購入する必要はないと思います!

鼻水吸引機

お勧め度:3.0

でん家族
でん家族

生後すぐから使える為、購入しても良いと思います!「風邪の悪化や病気の予防になる」「鼻水を吸いにクリニック(耳鼻科等)に行く必要がない」とメリットも大きいです!


出産準備の費用を抑える3つのポイント

「やっぱり出産準備費用って高いな…」と感じた人もいるかもしれません。そこで、費用を賢く抑えるためのポイントを3つご紹介します。

  1. 新品にこだわらない
    • ベビー用品は使う期間が短いものがたくさんあります。フリマアプリやリサイクルショップで探したり、友人からお下がりをもらったりするのも良い方法です。逆に新品を買ってフリマアプリで販売しても良さそうです!
  2. レンタルを活用する
    • ベビーベッドやベビースケールなど、一時的にしか使わないものはレンタルがお得な場合があります。購入する前に、レンタルサービスも検討してみましょう。
  3. 出産後の購入を検討する
    • すべてを完璧に揃えなくても大丈夫です。赤ちゃんが生まれてから「本当に必要だ!」と感じたものを都度買い足していくのも一つの手です。

まとめ

今回は、我が家のリアルな出産準備費用を公開しました。

出産準備の費用は、どのアイテムに何を求めるかによって大きく変わります。

今回の記事が、これから出産を迎えるプレパパ・プレママの皆さんにとって、少しでも参考になれば嬉しいです。


最後に

でん家族
でん家族

この記事を読んで、ご自身が「これは譲れない!」というアイテムは見つかりましたか?

出産準備は大変ですが、赤ちゃんとの新しい生活を想像しながら、楽しみながら進めてみてくださいね。応援しています!

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
子育て
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました