
こんにちは!ベビーカー選びって、本当に悩みますよね。。

私もどのベビーカーがいいのか分からず、何時間もネットで検索したり、お店に通ったりしていました。
おしゃれなデザインと機能性の高さから、今人気急上昇中のnuna(ヌナ)イクサネクスト。スタイリッシュな見た目に惹かれつつも、「周りで使ってる人が少ないから、実際の使い勝手が知りたい」「人気みたいだけど、デメリットはないのかな?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

高価な買い物だからこそ、失敗したくないですよね。
この記事では、実際にnunaイクサネクストを3ヶ月間使用している私が、使ってみて分かった正直なデメリットを包み隠さずお伝えします!
正直にレビュー!nunaイクサネクストの「気になる」デメリット6選
「デザインは好きだけど、使い勝手はどうなんだろう?」そんな風に思っているあなたのために、まずは実際に使ってみて感じたnunaイクサネクストのデメリットを、正直にお伝えしていきます。
デメリット①:折りたたんだ時に持ち手が地面スレスレ

持ち手自体は地面につかないようになっていますが、持ち手にベビーカーフックやカラビナなどを付けている場合は地面に付いてしまいます。。
今のところ折りたたむ機会は新幹線乗車時や、タクシー乗車時くらいなので汚れてしまう経験はありませんが、雨の日など、地面が濡れているときは、汚れてしまうのが気になります。
デメリット②:一部の改札は通ることが難しい

nunaイクサネクストは、横幅が約55cmと比較的スリムな設計ですが、駅の狭い改札は通るのが難しい場合があります。
広い改札はもちろん楽に通れるのですが、急いでいるときや、人が多い時間帯は少し不便に感じるかもしれません。
私たちが普段使う駅の改札では広い改札を使っているのであまり不便さは感じていません!
普段利用しない旅行先の小さな駅などを使う予定がある場合は事前に調べる方が良いかもしれません。
デメリット③:公式のドリンクホルダーは出っ張りが気になる

「ドリンクホルダーは必須!」と思っている方も多いはず。
nunaの公式ドリンクホルダーは、スタイリッシュなデザインでベビーカーにぴったりなのですが、横に出っ張ってしまうのが少し気になります。
狭い通路やお店の中を通るとき、引っかかってしまうことがあるので、注意が必要です。
デメリット④:付属のレインカバーでは荷物が濡れてしまう

雨の日のお出かけに欠かせないレインカバー。
nunaイクサネクストに付属しているレインカバーは、透明で視界も良好、空気穴も開いていて安心なのですが、荷物かごの部分が覆われていないため、雨の強い日には荷物が濡れてしまうことがあります。
荷物が多い時や、お買い物帰りなど、荷物を雨から守りたい場合は、荷物かごまで覆えるタイプのレインカバーを別途購入する必要があるかもしれません。
デメリット⑤:新生児期のクッションの薄さが少し不安

ベビーカーに乗せるのが初めての新生児期は、シートのクッションが少し薄いように感じました。
「これで本当に大丈夫かな?」と最初は不安に思ったのですが、nunaイクサネクストの大きな特徴である「サスペンション付きの前輪タイヤ」のおかげで、思ったほどガタガタ揺れることはありませんでした。
私は心配性なので恐る恐る押していましたが、慣れてきて普通のスピードで押しても大きな揺れもなく、赤ちゃんもスヤスヤ寝ていて快適そうでした!
ただし、点字ブロックの上を通る際は、やはり多少の揺れは感じます。新生児を乗せるときは、気持ちゆっくりめに走行すれば全く問題ありませんでした。
デメリット⑥:価格が高い

nunaイクサネクストは、海外ブランドならではの優れたデザインと機能性を備えている分、価格が高いのも事実です。
「高い買い物だから、失敗したくない…」という気持ちは、私もすごくよく分かります。
でも、3ヶ月使ってみて、この価格に見合うだけの価値があるベビーカーだと感じています。
購入を迷っている方は、ぜひ一度お店で実際に試してみることをおすすめします。
「デメリットに感じる人もいるかも?」私たちが気にならなかったポイント3つ
先ほど挙げた6つのデメリットの他に、「人によってはデメリットに感じるかもしれないけど、私たちはあまり気にならなかったな」というポイントが3つあります。
「ここは気になるかも…」と心配している方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ベルトの長さ調整が少し手間

nunaイクサネクストは、シートベルトの長さを調整するとき、左右のベルトを片方ずつ調整する必要があります。
たとえば、サイベックスのベビーカーに搭載されている「ワンプルハーネス」のように、引っ張るだけで全体を調整できる機能はありません。

でも、ベルトの長さを調整するタイミングって、赤ちゃんがぐんと成長したときくらいですよね?頻繁に調整するものではないし、3か所引っ張るだけなので、私はそれほど手間に感じませんでした。
2.シートの対面・背面切り替えが面倒?

nunaイクサネクストは、シートを取り外さないと、対面式と背面式の切り替えができません。
赤ちゃんを乗せたまま、走行中にパッと切り替えることはできないので、この点をデメリットに感じる方もいるかもしれませんね。

でも、赤ちゃんの成長に合わせて、小さい頃は対面、少し大きくなったら背面と、一度設定したら頻繁に変えることは少ないですよね。なので、私たちにとってはデメリットにはなりませんでした。
むしろ座る部分を取り外し、向きを変えてカチャッっとはめるだけなので簡単でした!
3.背が高い人向けのデザイン?

nunaはオランダ生まれのブランドなので、「背が高い人が使いやすいデザインなのでは?」と思われがちです。
ですが、ハンドルの高さは3段階に調整可能なので、低身長の方でも押しやすいように調整できます。
ちなみに、我が家は夫が178cm、私が167cmと、比較的背が高いのですが、ハンドルを一番高く設定して、とても押しやすく感じています。
また、155cmの祖母もよくベビーカーを押してくれますが、ハンドルを一番低い、もしくは真ん中の高さに設定すれば、無理なく押しやすいと話していました!
3ヶ月使ってみて…デメリットを上回るメリットだらけでした!
ここまでnunaイクサネクストのデメリットを正直にお伝えしてきましたが、結論から言うと、私たちは買って大正解だったと思っています!
今回お伝えしたデメリットは、どれも「それほど気にならないな」と感じるものばかりでした。
むしろ、nunaイクサネクストには、デメリットを大きく上回るメリットが本当にたくさんあります!
たとえば、
などなど…。
メリットについては、別の記事でたっぷりとご紹介するので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね!
まとめ:nunaイクサネクストはこんな方におすすめ!
この記事では、nunaイクサネクストの正直なデメリットについてお伝えしました。
・おしゃれで人とかぶらないベビーカーが良い
・価格は高くても、後悔しないベビーカーを選びたい
・小回りの利くベビーカーを探している
・荷物をたくさん収納したい
・赤ちゃんに快適に乗ってほしい
こんな風に思っている方には、nunaイクサネクストはぴったりのベビーカーです。
デメリットもありますが、それを補って余りあるほどの魅力が、このベビーカーには詰まっています。

もし購入を迷っている方がいたら、ぜひこの記事を参考に、納得のいくベビーカー選びをしてくださいね!
他にも知りたいことがあれば、お気軽にコメントで教えてください!
コメント