
ベビーカー選びって本当に悩みますよね。
私たちはたくさんあるベビーカーの中から、nuna(ヌナ)イクサネクストを購入しました!

スタイリッシュな見た目や、赤ちゃんが快適に過ごせる工夫がたくさん詰まっているイクサネクスト。とっても魅力的だけど、インターネットで検索すると「改札通れない」という声を見かけることも…。

「せっかく買ったのに、電車に乗れないんじゃ困る…」
「駅の改札ってどんな感じなの?」

せっかく高級ベビーカーを買うのに思っているのと違ったり失敗してしまったら嫌ですよね。
そこで今回は、nunaイクサネクストの「改札問題」について、東京と神奈川の駅を普段利用する私達が実際に使ってみた検証結果を解説します!

ズバリ解決!nunaイクサネクストは改札を通れる?
いよいよ本題です。nunaイクサネクストは、駅の改札を通れるのでしょうか?
結論から言うと、
駅の一般的な幅の改札は通れないです!
ですが幅の広い改札(車椅子・ベビーカー用改札)は問題なく通れます!

これが、実際にイクサネクストを数カ月使ってみた結果です!
新幹線改札も幅の広い改札でしたら問題なく通れます!
※神奈川と東京の駅を普段利用しています!
通常の改札の幅は?
一般的な駅の改札の幅は、鉄道会社や駅によって多少異なりますが、おおよそ55cm~60cm程度とされています。
※新幹線改札の通路幅は65cmが標準とされています。

nunaイクサネクストの車体幅は?

一方、nunaイクサネクストの車体幅は約55cmです。
この55cmという幅が、一般的な改札の幅とほぼ同じで改札に引っかかって通ることが出来ないのです。
実際に試してみると、以下のような状況になることが多いようです。

広い改札だと下記のようにかなり余裕で改札を通ることが出来ます!

nunaイクサネクストで改札をスムーズに通るための対策と心得

「じゃあ、イクサネクストで電車移動は無理なの…?」と思った方もいるかと思いますが、いくつか対策を知っておけば、電車移動も怖くありません!
幅の広い改札を探す!
駅には必ずと言っていいほど、車椅子やベビーカー、大きな荷物を持った人が通れるように、通常の改札よりも幅の広い改札が設置されています。
- 駅の案内表示を確認
駅構内には、幅広改札の場所を示すマーク(車椅子のマークやベビーカーのマーク)が掲示されていることが多いです。 - 分からなければ駅員さんに聞く
迷ったら、遠慮なく駅員さんに尋ねてみましょう。「ベビーカーで通りたいのですが、広い改札はどこですか?」と伝えれば、親切に案内してくれますよ。
片手でサッと折りたたむ練習をしておく
いざという時に、サッとベビーカーを折りたたんで通ることも選択肢の一つです。イクサネクストは片手で簡単に折りたためるので、練習しておくとさらに安心です!

ベビーカーを畳んで、赤ちゃんを抱っこして荷物をもって改札を出るのってかなり大変なのでできるだけ、広い改札を探すのが良いです!
イクサネクストは下の荷物入れがとても広いため、かなり荷物を入れることが出来ます!荷物入れに買物した商品を入れて赤ちゃんのものも入れて手ぶらで歩けるくらい収納ができます!
だからこそ、ベビーカーを折りたたみたくない私たちは、広い改札を探してます!
nunaイクサネクストのメリット・デメリットを徹底比較!
改札問題はクリアできそう!と思った方も、購入前に改めてイクサネクストのメリットとデメリットをしっかり把握しておきましょう。
nunaイクサネクストのここが最高!メリット
nunaイクサネクストのちょっと残念…デメリット

エアラブの取り付けができないのはとても困りますよね。。
本当に取り付けができないのか試したくなってエアラブを購入しました!
後日取り付けてみた結果をブログ記事に書こうと思ってます!


nunaイクサネクストを賢く選ぶ!こんなパパママにおすすめ!
これまでのメリット・デメリットを踏まえて、nunaイクサネクストがどんなパパママにおすすめなのかをまとめました。
こんなパパママにおすすめ!
こんなパパママは要注意かも?
価格を抑えたい方は楽天のお買い物マラソン期間に購入するのがお勧めです!
nunaイクサネクスト改札問題まとめ:幅広改札を見つけて快適な電車移動を!
今回は、nunaイクサネクストの「改札通れない問題」を中心に、イクサネクストのメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
nunaイクサネクストは、そのデザイン性や機能性の高さから、多くのパパママに選ばれている魅力的なベビーカーです。
一般的な改札は通れないですが、幅の広い改札を利用すれば、全く問題なく電車移動ができます!


nunaイクサネクストの購入に際して、気になることがある方はぜひコメントください!
コメント