ヌナ(Nuna)ベビーカーの色選び!「キャビア」vs「ビスコッティ」比較ガイド

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

ヌナ(Nuna)のベビーカーは、そのスタイリッシュなデザインとトラベルシステムとしての機能性から人気が急上昇している高級ベビーカーです。

購入を検討する上で避けて通れないのが、ベビーカーの印象を左右する「色選び」です。

でん家族
でん家族

特に人気の高い「キャビア」と「ビスコッティ」どちらにしようかと悩まれている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、両カラーのメリット・デメリットを徹底比較し、購入後後悔しないための情報をお伝えします!

この記事でわかること
  • キャビアとビスコッティ、それぞれの基本的なメリットとデメリット
  • 夏の直射日光下で、黒とグレーでシート温度が何℃違うのか
  • 各色を選ぶ場合の具体的な夏の暑さ対策・熱中症対策
  • 夜間の視認性や、ホコリ・糸くずの目立ち方といった実用的な違い
  • 各カラーで最適なお手入れ方法と、将来的なリセールバリュー


基本のメリット&デメリット比較表

まずは基本的な印象と、汚れの目立ち方に関するポイントを整理します。

⚫キャビア

引用:楽天市場
メリット
  • 汚れ、砂埃、シミが目立ちにくい
  • どんな服装にも合わせやすい
  • 引き締まったモダンな印象
  • 売る時、汚れによる評価が下がりにくい
デメリット
  • 暗い場所で重く見える可能性がある
  • ホコリや白い糸くずが目立つ
  • 夏場、熱を吸収し表面温度が高くなる

ビスコッティ

引用:楽天市場
ビスコッティを選ぶメリット
  • 明るく軽やかな印象で、ベビーグッズらしい優しさがある
  • お洋服や小物のコーディネートが映える
  • 室内や日差しの中で質感の良さが際立つ
デメリット
  • 汚れ、泥、飲みこぼしなどが目立ちやすい
  • リセール時に、シミがあると評価に影響しやすい
  • 濃い色の服やバッグの色移りが目立つ可能性がある
  • キャビアと比べ明るい色のためベビーカーで赤ちゃんが寝にくくなる

夏の暑さ・熱のこもり方を科学的に比較

でん家族
でん家族

日本の夏の猛暑を考えると、熱の吸収率の違いはベビーカー選びで最も重要な判断基準の一つになります。

キャビアが暑くなるメカニズム

黒い生地は、目に見える可視光だけでなく、熱エネルギーである赤外線も非常に強く吸収します。

  1. 光の吸収率が高い
    ベビーカーのキャノピーやシートが直射日光にさらされると、キャビアはほとんどの光を熱に変えて溜め込みます。
  2. シート温度の上昇
    同じ条件下で30分放置すると、ビスコッティと比較して生地の表面温度が10℃〜15℃ほど高くなるという実験結果も出ています。
  3. 赤ちゃんへの影響
    シートや背中にこもった熱は赤ちゃんの体温を上げ、汗疹(あせも)や熱中症のリスクを高める原因になり得ます。
UPF50+で紫外線を防いでくれる

nunaのベビーカーはUPF50+という機能があります。

生地を透過しようとする有害な紫外線(UVA・UVB)の95%以上を遮断してくれるものです。

紫外線(UV)を防いでくれるため、赤ちゃんの肌を守ってくれる点はしっかりとしていますが、赤外線(IR)や可視光を防いでくれるわけではないためベビーカーの色が黒に近い分生地自体が熱くなりやすい特性があります。

ビスコッティが快適な理由

明るいグレー系のビスコッティは、光と熱を反射する性質を持っています。

  • 生地表面の温度上昇が緩やかで、熱がこもりにくい
  • 体感温度も涼しく感じやすく、夏場のお出かけが快適
結論

「夏や暑い時期の快適さ」を最優先するなら、熱を溜め込みにくい【ビスコッティ】がおすすめ!


知っておきたい!その他の実用的な違い 5選

長期的にベビーカーを使う中で、「この色を選んでよかった/後悔した」と感じる具体的なポイントをご紹介します。

1. 夜間・薄暗い場所での視認性(安全性)

  • キャビア
    暗い背景に溶け込みやすく、地下駐車場や夕方の薄暗い道、夜間に車や自転車からの視認性が低いため、事故防止のため反射材の追加対策が推奨されます。
  • ビスコッティ
    明るいグレーは車のライトなどの光を反射しやすく、夜間の安全性が相対的に高いといえます。

2. 日常のお手入れとホコリの目立ち方

  • キャビアの落とし穴
    砂や泥は目立ちませんが、家の中で付着するホコリ、白い糸くず、ペットの毛が非常に目立ちます。ベビーカーを畳んだ状態や、キャノピーの裏側などは特に気になり、こまめな「コロコロ(粘着クリーナー)」が必要です。
  • ビスコッティの注意点
    ホコリは目立ちませんが、水滴や汗じみ、ミルクのシミなどが目立つため、部分的な拭き取りや洗濯カバーの利用が必要です。
でん家族
でん家族

私達はビスコッティ色のベビーカーを使っていて、先日飛行機利用の旅行をした際に、キャノピー部分に気になるレベルの擦れた跡が出来てしまいました。

キャビアだったら黒い分そこまで気にならなかったのかなと感じます。

3. 経年劣化と色あせ(退色)のリスク

  • キャビア
    紫外線を強く吸収するため、長期間、日の当たる場所に保管したり、頻繁に使用したりすると、黒から赤茶けた色に退色(日焼け)しやすいリスクがあります。
  • ビスコッティ
    退色リスクは黒より低いですが、日焼けによる部分的な変色や黄ばみの可能性はあります。

4. 玄関での圧迫感と視覚効果

  • キャビア
    収縮色効果によりベビーカー自体は引き締まって見えますが、濃い色は玄関や廊下などの狭い空間に置いたときに強い存在感と圧迫感を与えがちです。
  • ビスコッティ
    膨張色効果でベビーカー自体は少し大きく見えますが、淡い色なので空間に溶け込みやすく、圧迫感が少ないです。

5. 色から見る視覚効果とパーソナルな印象

  • キャビア
    「かっこいい」「クール」な印象を与えるため、男の子や、ファッションもモダン・モノトーンで統一しているかっこいい系の夫婦によく似合います。ベビーカーの高級感が一層際立ちます。
  • ビスコッティ
    白に近い明るい色で「柔らかい」「優しい」印象を与えるため、女の子や、ナチュラルで淡いトーンのファッションを好む柔らかい系の夫婦にマッチします。
でん家族
でん家族

私たちがキャビアに抱いたのは、「高級感」です!

ブラックならではの重厚な佇まいが、ベビーカーのグレードを格上げしているように感じます。


モデル別で見る色の印象と体験談

ヌナの主要なモデルでも、それぞれの色が持つ印象は変わりません。

ここでは、各モデルでキャビアとビスコッティがどのような雰囲気を醸し出すかを解説します。

⚪私達がビスコッティを選んだ理由:女の子らしさと優しい印象

実際にビスコッティを購入し、ビスコッティは色が白に近いため、フリルなどのベビー服とも相性が良く、女の子にとても似合いそうと感じました。

ベビーカーに取り付けるアイテムもビスコッティに近い色にすることでより明るい雰囲気になるなと感じました。

対して、キャビアは「黒系でかっこよく見えるため、男の子向け、またはファッション性の高いかっこいい系の家庭に似合いそう」という印象を受け、結果として優しい雰囲気のビスコッティを選んだという体験談もあります。色から受ける印象は、最終的な購入の決め手の一つになりますね。


選ぶカラー別!夏の暑さ・汚れ対策を徹底解説

どちらのカラーを選んだとしても、快適に長く使うためには対策アイテムが必須です。

⚫キャビアを選んだ場合の暑さ対策

黒を選んだけど、やっぱり暑さが心配…」という方は、次のアイテムで熱を軽減できます。

  1. 高機能冷感シートの導入
    接触冷感素材(Q-MAX値が高いもの)や、ジェルタイプの冷感シートを座面に敷くことで、熱伝導を抑えます。
  2. ベビーカー用扇風機
    キャノピーのフレームなどにクリップで取り付けられる小型の充電式扇風機は必須アイテムです。風をこもった背中部分に送ることで、熱中症リスクを下げられます。
  3. 通気性の良いインナーの活用
    ヌナのシートに後付けできる、通気性の高いメッシュ素材のインナーや、吸湿速乾性のあるタオルを敷くのも有効です。
でん家族
でん家族

夏は外出させない家庭もありますし、正直ビスコッティでも十分ベビーカーの暑く感じます。

そのため我が家では暑い時期はエアラブは必須です。

⚪ビスコッティを選んだ場合の汚れ対策

汚れが目立つのは嫌…」という方は、次の対策でお手入れの手間を減らせます。

  1. 撥水・防汚スプレーの使用
    新品のうちに、布地に使える撥水スプレーをキャノピーやシート全体に吹き付けておくことで、飲みこぼしや泥が浸み込むのを防げます。
  2. 丸洗いできるインサート・カバーの活用
    頻繁に汚れる座面には、すぐに取り外して洗濯機で洗えるインサート(シートライナー)を装着しておけば、本体を汚す心配が減ります。
  3. シミ取り剤の準備
    万が一シミができた場合は、中性洗剤やベビー用品用のシミ取り剤を準備しておき、時間が経つ前に叩くようにして除去しましょう。

リセールバリューとカラーのトレンド

ベビーカーは使用期間が限られるため、将来的にメルカリなどのフリマアプリなどで「リセール(中古販売)」を考える方も多いでしょう。色による需要の違いを把握しておくことも重要です。

リセール市場のカラー傾向

  • キャビア
    傷や使用感が目立ちにくいため、「全体的にきれいに見える」という点から、安定した需要があります。ただし、目立つほど退色している場合は、評価が大きく下がる要因になります。
  • ビスコッティ
    近年のベビーグッズでは「ニュートラルカラー」「グレージュ系」が非常に人気が高く、シミや汚れが一切ない状態であれば高値がつきやすいです。しかし、一度でも目立つシミが付くと、中古市場での評価は黒よりも厳しくなる傾向があります。
結論

どちらも人気色ですが、「手入れの徹底度」がリセールバリューに最も影響します。

ビスコッティを選ぶ場合、汚れ対策に力を入れましょう。

でん家族
でん家族

メルカリで調べる(2025年11月時点)だと圧倒的にキャビアのベビーカーが多いです。

ヌナ ベビーカー ビスコッティ“と調べると4件しかヒットしないですが、”ヌナ ベビーカー キャビア“と調べると48件もヒットします。

そのため人と被りたくない人はビスコッティを選ぶのも選択肢の一つになりますね!


まとめ:

ご自身のライフスタイルなど考慮して、最適な一台を選んでくださいね!

キャビア
ビスコッティ
メリット汚れ、砂埃、シミが目立ちにくい
・どんな服装にも合わせやすい
・引き締まったモダンな印象
・売る時、汚れによる評価が下がりにくい
明るく軽やかな印象で、ベビーグッズらしい優しさがある
・お洋服や小物のコーディネートが映える
・室内や日差しの中で質感の良さが際立つ
デメリット暗い場所で重く見える可能性がある
・ホコリや白い糸くずが目立つ
・夏場、熱を吸収し表面温度が高くなる
汚れ、泥、飲みこぼしなどが目立ちやすい
・リセール時に、シミがあると評価に影響しやすい
・濃い色の服やバッグの色移りが目立つ可能性がある
・キャビアと比べ明るい色のためベビーカーで赤ちゃんが寝にくくなる
この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
子育て
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました