nuna TRIV next のメリット・デメリットを徹底解説!どんな家族に本当にお勧め?レビューや口コミも!

※本記事はプロモーションを含む場合があります。

nunaのベビーカーが日本で流行ってきてTRIV nextの購入を検討している方も多いのではないでしょうか?

この記事で分かること
  • TRIV nextのメリット・デメリット
  • TRIV nextをお勧めできる人・できない人
  • TRIV nextの口コミ

実際に使う家族の目線で、走行性、折りたたみやすさ、そして身長差のある夫婦でも快適に使えるハンドル機能など解説します。


nuna TRIV next の基本スペック

まずはTRIV nextの基本スペックを確認しておきましょう。

項目詳細
価格帯(税込)¥94,380
対象月齢新生児~22kg(4歳頃)まで
本体重量9.1kg
本体サイズW:53 D:92.5 H:103cm
【折りたたみ時】

W:53 D:27 H:61cm(対面)
W:53 D:40 H:61cm(背面)
カラー・キャビア(日本限定モデル)
・パイン
・ビスコッティ
・グラナイト
・ヘーゼルウッド
付属品・アダプター(別売りのPIPAシリーズのベビーシート、cari nextの装着用)
・専用レインカバー
引用:楽天市場
その他のスペック
  • ハンドル調整5段階
    97cm、99.5cm、102cm、104.5cm、107cm
  • リクライニング4段階
    115°、130°、150°、170°
  • トラベルシステム装着可能

nuna TRIV nextのメリット8選

TRIV nextのメリットを8つご紹介します。

① 片手で簡単!驚きの「両対面式コンパクト折りたたみ」

TRIV next の最大の強みの一つが、シートを付けたまま両対面(背面・対面)どちらの状態でも片手で簡単に折りたためることです。

  • 手間いらず
    毎回シートを付け替える必要がないため、手間がかかりません。
  • サイズ感
    折りたたんだ後の高さは70cm未満と低く、コンパクトカーのトランクや玄関の収納スペースにも収まりやすいサイズです。

② パパもママも快適!5段階調節可能なハンドル

TRIV next のハンドルは、5段階の高さ調節が可能です。これは、パパとママで身長差があるご夫婦にメリットです。

ヌナのベビーカーは身長が高い夫婦向けに作成されているため、身長の低い人にとっては使いにくい可能性がありますがTRIV nextは5段階の高さ調整が可能であるのが良いですね。

  • 身長の高いパパ
    ハンドルを高く設定することで、猫背にならず、足がベビーカーにぶつかることなく押せます。
  • 身長の低いママ
    ハンドルを低く設定することで、手元が安定し、小回りが効きやすくなります。

無理のない、最適な姿勢をキープできるため、長時間の散歩や移動でも疲れにくい設計です。

③ 押し心地抜群!街乗りに強いサスペンションと安定走行

引用:楽天市場

街中でのスムーズな走行性は、一度体験すると手放せなくなる魅力です。

  • 4輪サスペンション
    全てのタイヤにサスペンション(衝撃吸収機能)が搭載されており、小さな段差やデコボコ道での振動をしっかり吸収します。
  • シート下のサスペンション
    シート下にもサスペンションが追加されており、赤ちゃんへの衝撃を二重でガード。眠っている赤ちゃんを起こしにくい設計です。
  • ラバータイヤ
    パンクの心配がないラバータイヤを採用し、安定した走行とメンテナンスフリーを実現しています。
でん家族
でん家族

ixxa nextを私たちは使用していますが、ixxa nextと比較するとタイヤが大きく安定感がある点はとても魅力的なポイントです!

④ 新生児からOK!トラベルシステムで車移動もスムーズ

引用:楽天市場

新生児から使えるフルリクライニング(170°まで)に対応していますが、車移動が多い家族にはトラベルシステムが非常に便利です。

  • 別売の対応ベビーシート(PIPA nextなど)をそのままベビーカーのフレームにドッキング可能。
  • 車からベビーカーへ、赤ちゃんを起こさずに移動できます。

退院時や検診など、新生児期からの車移動のストレスを大幅に軽減してくれます。

またバウンサー代わりにもなるため別途バウンサーの購入をしなくて良いこともメリットですね!

【主な対応ベビーシート】
  • PIPA urbn2(ピパ アーバン2)
    ISOFIXベース不要で、車への取り付け・取り外しが極めて簡単な最新モデル。頻繁に車とベビーカーを移動させる方に最適です。
  • CARI next(キャリ ネクスト)
    ほぼフラットな状態でお使い頂くことができる、NEXT SYSTEM対応のキャリーコット。

⑤ スタイリッシュで洗練されたデザイン(有名人も多数愛用)

nunaはオランダ生まれのブランドらしく、シンプルで洗練された高級感あるデザインが特徴です。

  • レザー調のハンドルや、上質なファブリックが高級感を演出。
  • ベビーカーは毎日使うものだからこそ、ファッションの一部として楽しみたいパパ・ママにぴったりです。

有名人では大谷翔平選手もnunaのベビーカーを使用していると噂されていて、有名人も納得の高級感あるデザインで間違いないですね。カラーも5種類あるため好きな色を購入できるのも良いポイントです。

⑥ マグネット式バックルで装着が簡単

引用:楽天市場

急いでいる時や、赤ちゃんがぐずっている時に地味にストレスになるのがベルト装着。

TRIV next は、マグネット式のバックルを採用しています。

  • 近づけるだけで「カチッ」と装着でき、手間がかかりません。
  • 5点式ハーネスで安全性も確保されています。

⑦ UPF50+の大きなキャノピー(幌)

日差しの強い日でも安心な、UPF50+(紫外線保護指数最高値)の大きなキャノピーを搭載。

  • 必要な部分だけ開閉できるウィンドウも付いており、赤ちゃんの様子を確認しながら通気性を確保できます。

⑧ 大容量!収納カゴの使いやすさ

おむつや着替え、抱っこ紐、買い物した荷物など、ベビー連れは荷物が多くなりますよね。

  • バスケットは、見た目以上に大容量。
  • 出し入れしやすい形状になっている点も評価が高いポイントです。

nuna TRIV nextのデメリット4選と対策

高機能で魅力的な TRIV next ですが、購入前に必ず知っておきたいデメリットも正直に解説します。

① 折りたたみ時にロックが必要!自立しないと傷つく可能性

TRIV next は、折りたたんだ後にロック(前輪ストッパー)をかけないと、きれいに自立しません

  • 自立時の注意
    ロックをかけ忘れると不安定になり、最悪の場合、倒れてしまいます。
  • 対面時の注意
    特にシートを対面にした状態でロックをかけずにたたむと、ハンドルの一部が地面に着いてしまい、傷が付くリスクがあります。

毎回ロック操作が必要になるため、「とにかく手軽にサッと折りたたんで自立させたい」という方には、少し手間に感じるかもしれません。

また高級なベビーカーであるため

でん家族
でん家族

私たちは毎回のロック操作にすぐ慣れたため不便に感じることはありません。

ロックせずに赤ちゃんを持ち上げてベビーカーが滑ってしまう可能性があるためロックしないと不安になります。

対策

慣れるまでは、折りたたむたびに「ロックをかける」という動作をルーティン化しましょう。また、対面で使用する頻度が高い場合は、ハンドル部分に傷防止のカバーをつけるのも一つの手です。

② やや重いと感じる人も:9.1kg

本体重量は9.1kgと、国内メーカーの軽量モデル(5kg前後)と比較すると重さがあります。

  • 重さのメリット
    重さがある分、走行時の安定感やフレームの剛性が高い。
  • 重さのデメリット
    頻繁に階段を昇降したり、混んでいるバスや電車の乗り降りでベビーカーをたたんで持ち運ぶ機会が多い人にとっては、重さが負担になる。
対策

自分のライフスタイルの中で、「押す時間」と「持ち運ぶ時間」のどちらが長いかを比較検討しましょう。車への積み込みや公共交通機関での利用がメインであれば、この重さは許容範囲であることが多いです。

③ 価格が高め

TRIV next は、高機能・高品質な分、価格帯は国内メーカーの標準的なAB型ベビーカーよりも高めに設定されています。

ベビーカーで94,380円(税込)はかなり高級品ですよね。

対策

価格に見合う価値があるかを検討しましょう。TRIV next は新生児から4歳頃まで長く使えるため、1年あたりのコストで考えれば納得できる場合もあります。
トラベルシステムとして利用すれば、チャイルドシートを兼ねることもできます。

またお得に買いたい人は楽天市場のお買い物マラソンで購入するのが一番お勧です!

④ 振動が気になる道も(サスペンションを過信しすぎない)

サスペンションは優秀ですが、TRIV next はあくまで「街乗り(都市部)」向けに設計されています。

  • 公園の砂利道、整備されていない凸凹道、大きな段差などでは、振動を完全にゼロにはできません。
対策

悪路での利用がメインになる場合は、よりオフロード走行に特化したベビーカー(3輪タイプなど)も検討しましょう。ただし、日常の散歩や買い物での段差程度、普通の公園であれば、TRIV next のサスペンションは十分な性能を発揮してくれます。


【決定版】nuna TRIV next はこんなライフスタイルの家族にお勧め

でん家族
でん家族

メリット・デメリットを踏まえ、「TRIV next」がどんなご家族に特におすすめなのか、チェックリストで確認してみましょう。

TRIV next が特におすすめな家族

おすすめな家族
  • 他の人と差がつくベビーカーを選びたい or 他の人とかぶりにくいベビーカーが欲しい
    nunaは高級ベビーカーであるため、周りと被ることは少ないです。ただし東京の高級住宅街ではサイベックスよりnunaのベビーカーを押している人が増えてきているため気になる方は周りはどんなベビーカーを押しているか確認してみることをおすすめします。
  • デザイン性と走行性の両方を重視したい
    スタイリッシュなデザインと、高い安定走行性を両立しています。
  • 車移動が多く、トラベルシステムを利用したい
    新生児からベビーシートをドッキングできるため、移動が格段に楽になります。
  • パパとママで身長差がある or パパママ両方身長が高い
    5段階のハンドル調節により、誰が押しても快適な姿勢を保てます。nunaのベビーカーは身長が高い人向けに設計されているため背が高いパパママにおすすめできます。
  • 都市部での利用や駅の利用が多い
    コンパクトな折りたたみサイズと、改札も通れるスリムな幅が都市生活に最適です。
  • ベビーカーの買い替えは避けたい
    新生児から4歳頃(22kg)まで長く使えるため、A型・B型と買い替える必要がありません。

TRIV next よりも他のベビーカーが良い家族

おすすめできない家族
  • とにかく軽さ(5kg台以下)を最優先したい
    9.1kgは軽さ重視のモデルには敵いません。持ち運び頻度が多いと負担になります。
  • 予算を最優先したい
    価格が高いため、コスパ重視なら国内メーカーの標準モデルの方が適しています。
  • 悪路での利用(砂利道、オフロード)がメイン
    街乗り仕様のため、過度な悪路には不向きです。

nuna TRIV next のリアルな口コミ・評判

メリット・デメリットに関するリアルな口コミを紹介します。

良い口コミ

  • 少し値はしますが、安定性、あまり他の人と被らないこと、お洒落さが決め手となりました! ハンドマフ、口コミ特典、楽天ポイントが付くのでこちらのショップで購入して良かったです!
  • 日本限定サイズのキャビアにしてよかったです。 大きすぎず、でもタイヤ太くてオシャレかっこいい。折り畳むとコンパクトになるので小柄な私でも扱いやすそうです。 これから産まれてくるベビーに愛用します。
  • 色々なベビーカーで悩みましたが、nunaのベビーカーにして大正解でした! まず見た目がおしゃれで気分が上がります。 そして何より赤ちゃんの乗り心地がよさそうなこと。大きなタイヤで押しやすく、安定感もあるため、すやすやと寝ていて、普段のベッドより寝心地がよさそうなくらいです。 これからたくさんお出かけするのが楽しみです♪
  • nunaのベビーカーは種類が色々ありますが、折り畳んだ時にコンパクトなのがよくてこちらにしました。玄関に置いても圧迫感がなくとても気に入ってます!走行性や機能性も文句なしです。

気になる口コミ

  • 唯一の難点は折りたたむ時にハンドルカバーの真ん中の凸部分が地面に当たるためすぐに傷が入ります。しかも折り畳むときも勢いあるので避けようもない。色的には目立ちませんが… はじめは不良品かと思いましたが、他の方の口コミなどをみると、どうやらデフォでこれみたいです。 最初から知りたかった…
  • 本日届きましたが、配送の手違いで2つ届きました。 配達業者(佐川さん)が注文違いということで、手続きできます。と親切に教えていただき、そのように手配できました。
  • これから生まれる第二子の為に購入しました。室内でしか試していませんが、走行性も抜群で、第一子の時に使用していたバガブーと同じくらい扱いやすいです。デザインも高級感があって、まだ街で見かけたことがないので、被らないのも嬉しいポイントです。ただ、折りたたみの際に前輪のロックを手動でかけないと上手く自立しないのと、折り畳んだ際に、ハンドル部分が地面についてしまうのが気になる点です。

まとめ

TRIV nextは、値段は高いベビーカーですが、「走行性がよく安定している、高級感があり人と被らない」と口コミが良いベビーカーです。

今回の記事がベビーカー選びの参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
子育て
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました