「Excelでアンケートを作りたいけど、チェックボックスってどうやって作るんだろう?」
「チェックボックスを挿入したけど、サイズが大きすぎたり、位置がずれたりして困っている…」
そんなお悩み、この記事で解決することが出来ます。
Excelのチェックボックスは、タスクリスト、進捗管理表、アンケートフォームなど、実務で役立つ機能です。
必須!「開発」タブを表示する準備


Excelでチェックボックスを作成するには、まずリボンに隠れている「開発」タブを表示する必要があります。
これは、通常の状態では表示されていないため、設定を変更する必要があります。
1. Excelのオプションを開く
Excel画面の上部にある「ファイル」タブをクリックし、左側のメニューの一番下にある「オプション」を選択します。


2. リボンのユーザー設定を選択する
「Excelのオプション」ダイアログボックスが表示されたら、左側メニューから「リボンのユーザー設定」を選んでクリックします。

3. 「開発」にチェックを入れる
画面右側の「メインタブ」という項目のリストから、「開発」を探してチェックマークを入れます。チェックを入れたら、「OK」ボタンをクリックして設定を完了です。

これで、Excelのリボン(画面上部のメニュー)に、新しく「開発」タブが表示されました!

チェックボックスを挿入する基本的な手順
「開発」タブの準備ができたら、いよいよチェックボックスをシートに挿入してみましょう!
1. 挿入する場所を選ぶ
チェックボックスを挿入したいセル(場所)を、なんとなく頭に思い浮かべてください。
この機能は、セルに紐づける前に、まずは図形のように挿入します。
今回は例として以下画像B列にチェックボックスを挿入していきます。

2. チェックボックスのコントロールを選択
「開発」タブをクリックし、「コントロール」グループの中にある「挿入」をクリックします。
すると、「フォームコントロール」と「ActiveXコントロール」という2種類のコントロールが表示されます。ここでは、より簡単に使える「フォームコントロール」のチェックボックスのアイコン(☐)を選びます。

3. シートにチェックボックスを配置する
マウスカーソルが十字の形に変わったら、チェックボックスを挿入したい場所(セル付近)でクリックします。すると、初期設定のチェックボックスがシート上に作成されます。

または、クリックではなくドラッグ(マウスを押しっぱなしで動かす)することで、ある程度サイズを調整しながら挿入することも可能です。

これで、シートにチェックボックスが挿入されました!
チェックボックスの文字を編集・削除する方法
挿入直後のチェックボックスには、「□チェック 1」などの初期テキストが表示されています。これを、タスクの内容やアンケートの選択肢など、目的に合った文字に編集しましょう。
1. 表示されるテキストを編集する
チェックボックスのテキスト部分をクリックすると、文字の編集モードに入ります。
そのまま初期テキストを削除して、自由に必要な文字を入力してください。
チェックボックスの枠線ギリギリをクリックすると、誤ってチェックを入れてしまうことがあります。文字の少し右側をクリックすると、編集モードに入りやすいです!
2. テキストを完全に消す
チェックボックスの横に文字を一切表示させたくない場合は、文字を全選択して「Delete」キーで削除すればOKです。

3. チェックボックスそのものを削除する
誤って挿入してしまった場合や、不要になった場合は簡単に削除できます。
- 削除したいチェックボックスを右クリックします。
- チェックボックスの枠線が四隅に〇のついた状態(選択状態)になります。
- この状態で「Delete」キーを押すと、チェックボックスが削除されます。
チェックボックスのサイズと位置を完璧に調整する方法

挿入したチェックボックスがセルからはみ出していたり、他のチェックボックスと高さがずれていたりすると、見た目が少し残念ですよね。
ここでは、サイズ変更と整列の方法をマスターしましょう!
1. チェックボックスのサイズを変更する
チェックボックスのサイズは、挿入直後にマウスでドラッグする以外にも、いつでも変更可能です。
- サイズを変更したいチェックボックスを右クリックします。
- チェックボックスの枠線が選択状態になり、四隅や辺の中央に白い丸や四角のハンドルが表示されます。

- これらのハンドルにマウスポインターを合わせると、両矢印の形に変わります。
- そのままドラッグすることで、縦横のサイズを自由に調整できます。

2. セルにぴったり合わせる便利なテクニック(Altキー活用)
チェックボックスをセルの中にぴったり収めたいときには、Altキーを押しながら操作するのが非常に便利です。
- 挿入時
「挿入」でチェックボックスを選択した後、Altキーを押しながらドラッグして作成すると、セルの境界線に吸着するように描画されます。 - 移動・サイズ変更時
チェックボックスを選択(右クリック)した状態で、Altキーを押しながら移動またはサイズ変更のドラッグを行うと、セルの境界線にぴったり沿って移動・変形させることができます。
3. 複数のチェックボックスをきれいに整列させる
複数のチェックボックスを作成した場合、位置がバラバラだと見栄えが良くありません。Excelの図形機能を使って、一瞬で整列させましょう!

- 整列させたいすべてのチェックボックスを選択します。
- 最初のチェックボックスを右クリックで選択した後、Ctrlキーを押しながら残りのチェックボックスを左クリックして次々と選択していきます。

- 最初のチェックボックスを右クリックで選択した後、Ctrlキーを押しながら残りのチェックボックスを左クリックして次々と選択していきます。
- 「ページレイアウト」タブをクリックします。
- 「配置」グループの中の「配置」ボタンをクリックします。
- 「左右中央揃え」や「上下中央揃え」で横方向・縦方向の位置を揃えます。

- さらに「縦に整列」または「横に整列」を選ぶと、チェックボックス間の間隔を均等にすることができます。


この整列機能を使えば、いくつチェックボックスがあってもプロが作ったようにきれいに配置できますよ!
チェックボックスとセルを連携させる方法(実践編)
チェックボックスは、チェックを入れたかどうかの情報を、特定のセルに記録(リンク)させることができます。
この連携により、「チェックが入ったら集計する」「チェックが入ったら別のセルに文字を表示する」といった高度な使い方が可能になります。
1. コントロールの書式設定を開く
- 連携させたいチェックボックスを右クリックします。
- 表示されたメニューの一番下にある「コントロールの書式設定」を選択します。

2. リンクするセルを設定する
「コントロールの書式設定」ダイアログボックスが開いたら、「コントロール」タブをクリックします。
「セルのリンク」という項目に、チェックボックスの状態を反映させたいセルの番地を入力します。(例: $D$3)

3. 連携の結果を確認する
「OK」をクリックして設定を閉じたら、実際にチェックボックスをクリックしてみましょう。
- チェックを入れた状態 → リンクしたセルに「TRUE」(真)と表示されます。
- チェックを外した状態 → リンクしたセルに「FALSE」(偽)と表示されます。

この「TRUE」と「FALSE」の情報を利用して、IF関数などと組み合わせることで、さまざまな実務に役立てることができます!
データを活用!チェックボックス連携の応用例

セルと連携させたチェックボックスは、見た目のリスト以上の機能があります。
ここでは、タスクリストを例に、IF関数を使った応用テクニックを見ていきましょう!
応用例:完了タスクの数を自動でカウントする

この表を使って、チェックが入ったタスク(B列がTRUE)だけを「完了」と表示させ、一番下に完了数を自動で表示させてみましょう。
1. 完了ステータスの表示(D列)
D2セルに以下のIF関数を入力します。
=IF(B2,”完了”,”未完了”)
B2セルが TRUE(チェックあり)なら「完了」、そうでないなら( FALSE のとき)「未完了」と表示します。D3、D4セルにも同じ関数をコピーします。
2. 完了タスクの数をカウント
D5セルに、完了数をカウントするためのCOUNTIF関数を入力します。
=COUNTIF(D2:D4,”完了”)
D2からD4の範囲の中で、「完了」という文字がいくつあるかを数えます。

このように、チェックボックスとセルを連携させるだけで、面倒な集計作業やステータス管理が自動化できます。これは実務で非常に強力な武器になりますよ!
まとめ:チェックボックスでExcelスキルをアップさせよう!

この記事では、Excelでチェックボックスを作成するための準備から、実際の挿入、そしてサイズ調整や整列、削除といったカスタマイズ方法を解説しました。

チェックボックスの操作に慣れると、日々のタスク管理やデータ入力が格段にスムーズになります。
今日学んだことを活かして、Excel作業がさらに快適かつ効率的になれば幸いです!
コメント