2025年最新版!Excel財務関数全55個の徹底解説&使い方一覧

財務関数って全部で何個あるの?

それぞれどういう使い方するの?

この記事では、Excel Office 365で使用できる財務関数全55個を解説し、具体的な使い方や例題を交えながら説明します。

この記事で分かること
  • Excel財務関数の全体像
    Excelの財務関数にはどのような種類があり、それぞれどのような役割を果たすのか、その全体像がわかります。
  • 各関数の使い方と構文
    55個の財務関数すべてについて、それぞれの使い方や具体的な構文が理解できます。
  • 実務での応用
    実際の業務で役立つ具体的な例題を通して、学んだ知識をすぐに活用する方法が身につきます。

財務関数の基本と種類

Excelの財務関数とは

利息、金利、投資、減価償却など、財務や金融に関する計算を自動で行ってくれる機能

手計算では手間がかかる複雑な計算も、関数を使えば正確な結果を出すことができます。

財務関数は、主に以下の3つのカテゴリーに分けられます。

  • 投資関連関数
    将来価値(FV)、現在価値(PV)、利回り(IRR)などを計算します。
  • ローン・債券関連関数
    支払額(PMT)、元金(PPMT)、利息(IPMT)などを計算します。
  • 減価償却関連関数
    定額法(SLN)、定率法(DB)などを計算します。
でんちゃん
でんちゃん

この記事では、全55個の関数を、アルファベット順に解説していきます。


財務関数全55個の使い方

ここでは、Excel Office 365で使用できる財務関数全55個の役割と構文を一覧表でご紹介します。

関数名役割構文と引数
ACCRINT期間利付証券の未払い利息を計算します。=ACCRINT(発行日, 最初の利払日, 受渡日, 額面, 利率, 頻度, [基準], [計算方法])
ACCRINTM満期日に利払が行われる証券の未払い利息を計算します。=ACCRINTM(発行日, 満期日, 利率, 額面, [基準])
AMORLINC減価償却費を按分法で計算します。=AMORLINC(取得価額, 取得日, 期首日, 償却率, 償却期間, 最終期間, [基準])
COUPDAYBS基準日から次の利払日までの日数を計算します。=COUPDAYBS(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
COUPDAYS利払期間の日数を計算します。=COUPDAYS(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
COUPDAYSNC受渡日から次の利払日までの日数を計算します。=COUPDAYSNK(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
COUPNCD受渡日以降の次の利払日を計算します。=COUPNCD(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
COUPNUM受渡日から満期日までの利払回数を計算します。=COUPNUM(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
COUPPCD受渡日以前の直近の利払日を計算します。=COUPPCD(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
CUMIPMT指定した期間内に支払われた累積利息を計算します。=CUMIPMT(利率, 期間, 現在価値, 開始期, 終了期, 支払い期日)
CUMPRINC指定した期間内に支払われた累積元金を計算します。=CUMPRINC(利率, 期間, 現在価値, 開始期, 終了期, 支払い期日)
DB定率法(減価償却費)を計算します。=DB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間, [月])
DDB倍額定率法(減価償却費)を計算します。=DDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間, [係数])
DISC割引率を計算します。=DISC(受取日, 満期日, 現在価値, 償還価額,[基準])
DOLLARDE分数表記の価格を小数表記に変換します。=DOLLARDE(分数, 分数)
DOLLARFR小数表記の価格を分数表記に変換します。=DOLLARFR(小数, 分数)
DURATION額面100ドルの証券の利回りに対するマコーレー・デュレーション(修正デュレーション)を計算します。=DURATION(受渡日, 満期日, 利率, 利回り, 頻度, [基準])
EFFECT実効年利を計算します。=EFFECT(公称利率, 期間あたりの複利計算回数)
FV将来価値を計算します。=FV(利率, 期間, 定期支払額, [現在価値], [支払期日])
FVSCHEDULE複数の変動利率を適用した場合の元金の将来価値を計算します。=FVSCHEDULE(元金, 利率の配列)
INTRATE満期日に利払が行われる証券の利率を計算します。=INTRATE(受渡日, 満期日, 投資額, 受取額, [基準])
IPMT投資の指定した期間における支払利息を計算します。=IPMT(利率, 期間, 総支払回数, 現在価値, [将来価値], [支払期日])
IRR投資の内部収益率を計算します。=IRR(金額の配列, [推定値])
ISPMT投資の指定した期間に支払われた利息を計算します。=ISPMT(利率, 期間, 総支払回数, 現在価値)
MDURATION額面100ドルの証券の利回りに対する修正マコーレー・デュレーションを計算します。=MDURATION(受渡日, 満期日, 利率, 利回り, 頻度, [基準])
MIRR複数のキャッシュフローに対する修正内部収益率を計算します。=MIRR(金額の配列, 資金調達利率, 再投資利率)
NOMINAL公称利率を計算します。=NOMINAL(実効利率, 期間あたりの複利計算回数)
NPER投資の期間(支払い回数)を計算します。=NPER(利率, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日])
NPV投資の正味現在価値を計算します。=NPV(割引率, 最初のキャッシュフロー, [2番目のキャッシュフロー], …)
ODDFPRICE端数期間を含む最初の利払日がある証券の価格を計算します。=ODDFPRICE(受渡日, 満期日, 発行日, 最初の利払日, 利率, 利回り, 額面, 頻度, [基準])
ODDFYIELD端数期間を含む最初の利払日がある証券の利回りを計算します。=ODDFYIELD(受渡日, 満期日, 発行日, 最初の利払日, 額面, 買付価格, 頻度, [基準])
ODDLPRICE最終利払日以降に端数期間がある証券の価格を計算します。=ODDLPRICE(受渡日, 満期日, 最終利払日, 利率, 利回り, 額面, 頻度, [基準])
ODDLYIELD最終利払日以降に端数期間がある証券の利回りを計算します。=ODDLYIELD(受渡日, 満期日, 最終利払日,利率,現在価値, 償還価額, 頻度, [基準])
PDURATION投資が特定の目標額に達するまでの期間を計算します。=PDURATION(利率, 現在価値, 目標価値)
PMTローンや投資の定期支払額を計算します。=PMT(利率, 期間, 現在価値, [将来価値], [支払期日])
PPMT投資の指定した期間における支払元金を計算します。=PPMT(利率, 期間, 総支払回数, 現在価値, [将来価値], [支払期日])
PRICE額面100ドルの証券の価格を計算します。=PRICE(受渡日, 満期日, 利率, 利回り, 償還額, 頻度, [基準])
PRICEDISC割引債の額面100ドルあたりの価格を計算します。=PRICEDISC(受渡日, 満期日, 割引率, 償還額, [基準])
PRICEMAT満期日に利払が行われる証券の価格を計算します。=PRICEMAT(受渡日, 満期日, 発行日, 利率, 利回り, [基準])
PV現在価値を計算します。=PV(利率, 期間, 定期支払額, [将来価値], [支払期日])
RATEローンの利率を計算します。=RATE(期間, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日], [推定値])
RECEIVED満期日に支払われる投資の金額を計算します。=RECEIVED(受渡日, 満期日, 投資額, 割引率, [基準])
RRI投資の年換算の収益率を計算します。=RRI(期間, 現在価値, 将来価値)
SLN定額法(減価償却費)を計算します。=SLN(取得価額, 残存価額, 耐用年数)
STOCKHISTORY株式の履歴データを取得します。=STOCKHISTORY(株価, 開始日, [終了日], [間隔], [プロパティ], [クエリヘッダー], [プロパティヘッダー])
SYD級数法(減価償却費)を計算します。=SYD(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間)
TBILLEQ割引債の換算利回りを計算します。=TBILLEQ(受渡日, 満期日, 割引率)
TBILLPRICE割引債の価格を計算します。=TBILLPRICE(受渡日, 満期日, 割引率)
TBILLYIELD割引債の利回りを計算します。=TBILLYIELD(受渡日, 満期日, 買付価格)
VDB指定した期間の減価償却費を定率法で計算します。=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 開始期, 終了期, [係数], [NO_SWITCH])
XIRR複数のキャッシュフローに対する不定期な内部収益率を計算します。=XIRR(金額の配列, 日付の配列, [推定値])
XNPV複数のキャッシュフローに対する不定期な正味現在価値を計算します。=XNPV(割引率, 金額の配列, 日付の配列)
YIELD額面100ドルの証券の利回りを計算します。=YIELD(受渡日, 満期日, 利率, 価格, 償還額, 頻度, [基準])
YIELDDISC割引債の利回りを計算します。=YIELDDISC(受渡日, 満期日, 買付価格, 償還額, [基準])
YIELDMAT満期日に利払が行われる証券の利回りを計算します。=YIELDMAT(受渡日, 満期日, 発行日, 利率, 現在価値, [基準])

財務関数全55個の例題

ここでは、各財務関数を実際に使う際の具体的な例題をご紹介します。ご自身のExcelで試して、関数の使い方をマスターしましょう!


ACCRINT

構文と引数

=ACCRINT(発行日, 最初の利払日, 受渡日, 額面, 利率, 頻度, [基準], [計算方法])

例題

発行日:2024年1月1日、最初の利払日:2024年7月1日、受渡日:2024年3月1日、額面:100,000円、利率:5%、頻度:年2回払いの証券の未払い利息は?

数式

=ACCRINT(“2024/1/1”, “2024/7/1”, “2024/3/1”, 100000, 0.05, 2)

結果


ACCRINTM

構文と引数

=ACCRINTM(発行日, 満期日, 利率, 額面, [基準])

例題

発行日:2024年1月1日、満期日:2025年1月1日、利率:4%、額面:100,000円の証券の未払い利息は?

数式

=ACCRINTM(“2024/1/1”, “2025/1/1”, 0.04, 100000)

結果


AMORLINC

構文と引数

=AMORLINC(取得価額, 購入日, 開始期, 残存価額, 期, 率, [基準])

例題

2024年1月1日に1,000,000円で機械を購入しました。残存価額を0円、償却率を10%としたとき、第1期の減価償却費を求めなさい。

数式

=AMORLINC(1000000, “2024/1/1”, “2024/1/1”, 0.1, 5, 1)

結果


COUPDAYBS

構文と引数

=COUPDAYBS(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2025年4月1日、頻度:年1回の債券の基準日から次の利払日までの日数は?

数式

=COUPDAYBS(“2024/4/1”, “2025/4/1”, 1)

結果


COUPDAYS

構文と引数

=COUPDAYS(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2025年4月1日、頻度:年1回の債券の利払期間の日数は?

数式

=COUPDAYS(“2024/4/1”, “2025/4/1”, 1)

結果


COUPDAYSNC

構文と引数

=COUPDAYSNC(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2025年4月1日、頻度:年1回の債券の受渡日から次の利払日までの日数は?

数式

=COUPDAYSNC(“2024/4/1”, “2025/4/1”, 1)

結果


COUPNCD

構文と引数

=COUPNCD(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2027年4月1日、頻度:年1回の債券の次の利払日は?

数式

=COUPNCD(“2024/4/1”, “2027/4/1”, 1)

結果


COUPNUM

構文と引数

=COUPNUM(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2027年4月1日、頻度:年1回の債券の利払回数は?

数式

=COUPNUM(“2024/4/1”, “2027/4/1”, 1)

結果


COUPPCD

構文と引数

=COUPPCD(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2027年4月1日、頻度:年1回の債券の直近の利払日は?

数式

=COUPPCD(“2024/4/1”, “2027/4/1″, 1)

結果


CUMIPMT

構文と引数

=CUMIPMT(利率, 期間, 現在価値, 開始期, 終了期, 支払い期日)

例題

年利5%で100万円を借り入れ、返済期間を5年、毎月均等返済するとします。借入から最初の1年間に支払う利息の合計額を求めなさい。

数式

=CUMIPMT(5%/12, 5*12, 1000000, 1, 12, 0)

結果


CUMPRINC

構文と引数

=CUMPRINC(利率, 期間, 現在価値, 開始期, 終了期, 支払い期日)

例題

利率5%、期間30年、借入額3,000万円の住宅ローンの、12ヶ月目から24ヶ月目までの累積元金は?

数式

=CUMPRINC(0.05/12, 30*12, 30000000, 12, 24, 0)

結果


DB

構文と引数

=DB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間, [月])

例題

取得価額100万円、残存価額10万円、耐用年数5年の資産の3年目の減価償却費は?

数式

=DB(1000000, 100000, 5, 3)

結果


DDB

構文と引数

=DDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間, [係数])

例題

取得価額100万円、残存価額10万円、耐用年数5年の資産の2年目の減価償却費は?

数式

=DDB(1000000, 100000, 5, 2)

結果


DISC

構文と引数

=DISC(受取日, 満期日, 現在価値, 償還価額,[基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2025年4月1日、額面:100万円、買付価格:95万円の債券の割引率は?

数式

=DISC(“2024/4/1”, “2025/4/1”, 9500000, 1000000,1)

結果


DOLLARDE

構文と引数

=DOLLARDE(分数, 分数)

例題

100 1/4 ドルを小数表記に変換する

数式

=DOLLARDE(100.01, 4)

結果


DOLLARFR

構文と引数

=DOLLARFR(小数, 分数)

例題

100.25 ドルを分数表記に変換する

数式

=DOLLARFR(100.25, 4)

結果


DURATION

構文と引数

=DURATION(受渡日, 満期日, 利率, 利回り, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2029年1月1日、利率:5%、利回り:6%、頻度:年1回の債券のデュレーションは?

数式

=DURATION(“2024/1/1”, “2029/1/1”, 0.05, 0.06, 1)

数式


EFFECT

構文と引数

=EFFECT(公称利率, 期間あたりの複利計算回数)

例題

公称利率12%で、月1回複利計算される場合の、実効年利は?

数式

=EFFECT(0.12, 12)

結果


FV

構文と引数

=FV(利率, 期間, 定期支払額, [現在価値], [支払期日])

例題

毎月5,000円を年利3%で5年間積み立てた場合の将来の貯蓄額は?

数式

=FV(0.03/12, 5*12, -5000)

結果


FVSCHEDULE

構文と引数

=FVSCHEDULE(元金, 利率の配列)

例題

元金100万円、1年目の利率3%、2年目の利率4%の場合の2年後の将来価値は?

数式

=FVSCHEDULE(1000000, {0.03, 0.04})

結果


INTRATE

構文と引数

=INTRATE(受渡日, 満期日, 投資額, 受取額, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2025年1月1日、投資額:95万円、受取額:100万円の証券の利率は?

数式

=INTRATE(“2024/1/1”, “2025/1/1”, 950000, 1000000)

結果


IPMT

構文と引数

=IPMT(利率, 期間, 総支払回数, 現在価値, [将来価値], [支払期日])

例題

利率5%、30年、借入額3,000万円の住宅ローンの1年目の支払利息は?

数式

=IPMT(0.05/12, 1, 30*12, 30000000)

結果


IRR

構文と引数

=IRR(金額の配列, [推定値])

例題

投資額100万円、1年後20万円、2年後40万円、3年後80万円のキャッシュフローの内部収益率は?

数式

=IRR({-1000000, 200000, 400000, 800000})

結果


ISPMT

構文と引数

=ISPMT(利率, 期間, 総支払回数, 現在価値)

例題

利率5%、30年、借入額3,000万円の住宅ローンの1年目の支払利息は?

数式

=ISPMT(0.05/12, 1, 30*12, 30000000)

結果


MDURATION

構文と引数

=MDURATION(受渡日, 満期日, 利率, 利回り, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2029年1月1日、利率:5%、利回り:6%、頻度:年1回の債券の修正デュレーションは?

数式

=MDURATION(“2024/1/1”, “2029/1/1”, 0.05, 0.06, 1)

結果


MIRR

構文と引数

=MIRR(金額の配列, 資金調達利率, 再投資利率)

例題

投資額100万円、1年後20万円、2年後40万円、3年後80万円、資金調達利率5%、再投資利率6%の場合の修正内部収益率は?

数式

=MIRR({-1000000, 200000, 400000, 800000}, 0.05, 0.06)

結果


NOMINAL

構文と引数

=NOMINAL(実効利率, 期間あたりの複利計算回数)

例題

実効利率12.68%で、月1回複利計算される場合の公称利率は?

数式

=NOMINAL(0.1268, 12)

結果


NPER

構文と引数

=NPER(利率, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日])

例題

毎月5万円を年利3%で返済する場合、借入額1,000万円の返済期間は?

数式

=NPER(0.03/12, -50000, 10000000)

結果


NPV

構文と引数

=NPV(割引率, 最初のキャッシュフロー, [2番目のキャッシュフロー], …)

例題

割引率5%、1年後20万円、2年後40万円、3年後80万円のキャッシュフローの正味現在価値は?

数式

=NPV(0.05, 200000, 400000, 800000)

結果


ODDFPRICE

構文と引数

=ODDFPRICE(受渡日, 満期日, 発行日, 最初の利払日, 利率, 利回り, 額面, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2021年11月3日、満期日:2025年3月1日、発行日:2021年10月23日、最初の利払日:2022年3月1日、利率:6.7%、利回り:5.5%、額面:100円、頻度:年2回払いの証券の価格は?

数式

=ODDFPRICE(A2,B2,C2,D2,E2,F2,G2,H2,I2)

結果


ODDFYIELD

構文と引数

=ODDFYIELD(受渡日, 満期日, 発行日, 最初の利払日, 利率,額面, 買付価格, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2021年11月3日、満期日:2025年3月1日、発行日:2021年10月23日、最初の利払日:2022年3月1日利率:6.5%額面:100万円、買付価格:95万円、頻度:年2回払いの証券の利回りは?

数式

=ODDFYIELD(A2,B2,C2,D2,E2,F2,G2,H2)

結果


ODDLPRICE

構文と引数

=ODDLPRICE(受渡日, 満期日, 最終利払日, 利率, 利回り, 額面, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2025年4月1日、最終利払日:2024年1月1日、利率:5%、利回り:6%、額面:100万円、頻度:年2回払いの証券の価格は?

数式

=ODDLPRICE(“2024/4/1”, “2025/4/1”, “2024/1/1”, 0.05, 0.06, 1000000, 2)

結果


ODDLYIELD

構文と引数

=ODDLYIELD(受渡日, 満期日, 最終利払日,利率,現在価値, 償還価額, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年4月1日、満期日:2025年4月1日、最終利払日:2024年1月1日、利率:5%現在価値:100円、償還価額:150円、頻度:年2回払いの証券の利回りは?

数式

=ODDLYIELD(“2024/4/1”, “2025/4/1”, “2024/1/1”,0.05,100, 150,2)

結果


PDURATION

構文と引数

=PDURATION(利率, 現在価値, 目標価値)

例題

利率5%で、現在価値100万円の投資が200万円になるまでの期間は?

数式

=PDURATION(0.05, 1000000, 2000000)

結果


PMT

構文と引数

=PMT(利率, 期間, 現在価値, [将来価値], [支払期日])

例題

利率3%、期間5年、借入額100万円のローンの毎月の支払額は?

数式

=PMT(0.03/12, 5*12, 1000000)

結果


PPMT

構文と引数

=PPMT(利率, 期間, 総支払回数, 現在価値, [将来価値], [支払期日])

例題

利率5%、30年、借入額3,000万円の住宅ローンの1年目の支払元金は?

数式

=PPMT(0.05/12, 1, 30*12, 30000000)

結果


PRICE

構文と引数

=PRICE(受渡日, 満期日, 利率, 利回り, 償還額, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2029年1月1日、利率:5%、利回り:6%、償還額:100万円、頻度:年1回の債券の価格は?

数式

=PRICE(“2024/1/1”, “2029/1/1”, 0.05, 0.06, 1000000, 1)

結果


PRICEDISC

構文と引数

=PRICEDISC(受渡日, 満期日, 割引率, 償還額, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2025年1月1日、割引率:5%、償還額:100万円の債券の価格は?

数式

=PRICEDISC(“2024/1/1”, “2025/1/1”, 0.05, 1000000)

結果


PRICEMAT

構文と引数

=PRICEMAT(受渡日, 満期日, 発行日, 利率, 利回り, [基準])

例題

受渡日:2023年3月1日、満期日:2025年1月1日、発行日:2023年2月20日、利率:5.7%、利回り:6%の証券の価格は?

数式

=PRICEMAT(“2024/1/1”, “2025/1/1”, “2024/1/1”, 0.05, 0.06)

結果


PV

構文と引数

=PV(利率, 期間, 定期支払額, [将来価値], [支払期日])

例題

3年後に50万円を受け取るために、年利3%で今すぐ投資する必要がある金額は?

数式

=PV(0.03, 3, 0, 500000)

結果


RATE

構文と引数

=RATE(期間, 定期支払額, 現在価値, [将来価値], [支払期日], [推定値])

例題

期間5年、毎月の支払額2万円、借入額100万円のローンの年利は?

数式

=RATE(5*12, -20000, 1000000)*12

結果


RECEIVED

構文と引数

=RECEIVED(受渡日, 満期日, 投資額, 割引率, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2025年1月1日、投資額:95万円、割引率:5%の投資の受取額は?

数式

=RECEIVED(“2024/1/1”, “2025/1/1”, 950000, 0.05)

結果


RRI

構文と引数

=RRI(期間, 現在価値, 将来価値)

例題

5年前に100万円投資し、現在150万円になっている場合の年換算収益率は?

数式

=RRI(5, 1000000, 1500000)

結果


SLN

構文と引数

=SLN(取得価額, 残存価額, 耐用年数)

例題

取得価額100万円、残存価額10万円、耐用年数5年の資産の定額法による減価償却費は?

数式

=SLN(1000000, 100000, 5)

結果


STOCKHISTORY

構文と引数

=STOCKHISTORY(株価, 開始日, [終了日], [間隔], [プロパティ], [クエリヘッダー], [プロパティヘッダー])

例題

Microsoftの2024年1月1日から2024年1月31日までの日々の株価終値を取得する

数式

=STOCKHISTORY(“MSFT”, “2024/1/1”, “2024/1/31”, 0, 1)

結果


SYD

構文と引数

=SYD(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間)

例題

取得価額100万円、残存価額10万円、耐用年数5年の資産の3年目の級数法による減価償却費は?

数式

=SYD(1000000, 100000, 5, 3)

結果


TBILLEQ

構文と引数

=TBILLEQ(受渡日, 満期日, 割引率)

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2024年4月1日、割引率:3%の割引債の換算利回りは?

数式

=TBILLEQ(“2024/1/1”, “2024/4/1”, 0.03)

結果


TBILLPRICE

構文と引数

=TBILLPRICE(受渡日, 満期日, 割引率)

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2024年4月1日、割引率:3%の割引債の価格は?

数式

=TBILLPRICE(“2024/1/1”, “2024/4/1”, 0.03)

結果


TBILLYIELD

構文と引数

=TBILLYIELD(受渡日, 満期日, 買付価格)

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2024年4月1日、買付価格:97,000円の割引債の利回りは?

数式

=TBILLYIELD(“2024/1/1”, “2024/4/1”, 97000)

結果


VDB

構文と引数

=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 開始期, 終了期, [係数], [NO_SWITCH])

例題

取得価額100万円、残存価額10万円、耐用年数5年の資産の2年目から3年目までの減価償却費は?

数式

=VDB(1000000, 100000, 5, 2, 3)

結果


XIRR

構文と引数

=XIRR(金額の配列, 日付の配列, [推定値])

例題

投資額100万円(2024年1月1日)、1年後20万円(2025年1月1日)、2年後40万円(2026年1月1日)、3年後80万円(2027年1月1日)のキャッシュフローの内部収益率は?

数式

=XIRR({-1000000, 200000, 400000, 800000}, {“2024/1/1”, “2025/1/1”, “2026/1/1”, “2027/1/1”})

結果


XNPV

構文と引数

=XNPV(割引率, 金額の配列, 日付の配列)

例題

割引率5%、投資額100万円(2024年1月1日)、1年後20万円(2025年1月1日)、2年後40万円(2026年1月1日)、3年後80万円(2027年1月1日)のキャッシュフローの正味現在価値は?

数式

=XNPV(0.05,C3:C6,D3:D6)

結果


YIELD

構文と引数

=YIELD(受渡日, 満期日, 利率, 価格, 償還額, 頻度, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2029年1月1日、利率:5%、価格:95万円、償還額:100万円、頻度:年1回の債券の利回りは?

数式

=YIELD(“2024/1/1”, “2029/1/1”, 0.05, 950000, 1000000, 1)

結果


YIELDDISC

構文と引数

=YIELDDISC(受渡日, 満期日, 買付価格, 償還額, [基準])

例題

受渡日:2024年1月1日、満期日:2025年1月1日、買付価格:95万円、償還額:100万円の割引債の利回りは?

数式

=YIELDDISC(“2024/1/1”, “2025/1/1”, 950000, 1000000)

結果


YIELDMAT

構文と引数

=YIELDMAT(受渡日, 満期日, 発行日, 利率, 現在価値, [基準])

例題

受渡日:2023年3月1日、満期日:2025年1月1日、発行日:2023年2月20日、利率:5.7%、現在価値:95万円の証券の利回りは?

数式

=YIELDMAT(A2,B2,C2,D2,E2)

結果

コメント

タイトルとURLをコピーしました