記事内に商品プロモーションを含む場合があります
データ集計や分析を効率的に行いたいビジネスパーソンにとって、Excelのパワークエリやピボットテーブルは必須な便利ツールです。手作業で時間をかけていたデータ加工や集計も、これらの機能を使いこなせばあっという間に完了し、自動化することも夢ではありません。

・パワークエリやピボットテーブルってすごく難しそう…
・仕事でピボットテーブルを使うことになったんだけど、どの本から勉強を始めたらいいの?
・パワークエリやピボットテーブルを実務で使っていてより高度な作業に使っていきたいけどお勧めの本ある?

こんな風に考えている方はいませんか?
この記事では、そんな疑問を解決するために、パワークエリとピボットテーブルを学習するためのおすすめ本を厳選して15冊ご紹介します。
なぜ今、パワークエリとピボットテーブルなのか?
Excelにはたくさんの便利な機能がありますが、中でもパワークエリとピボットテーブルは、データ集計・分析の領域で圧倒的な力を発揮します。
パワークエリは、
異なる形式のデータや複数のシート、外部データなどをExcelに取り込み、整形・結合・変換するといった「データ加工」を自動化できるツールです。
これまでの手作業でのデータ準備にかかっていた時間を大幅に削減し、ミスも防ぐことができます。

csvファイルやテキストファイル、XMLファイルなど様々なデータを取り込んで自動でデータ加工できるツールなんだね!
一方、
ピボットテーブルは、
整形された大量のデータを瞬時に集計・分析できるツールです。
複雑な条件での集計や、さまざまな切り口からの分析もドラッグ&ドロップで簡単にでき、データの傾向や問題点を素早く把握するのに役立ちます。

売上一覧表などのもともとある表(データ)を項目別に自動集計するツールなんだね!
この2つの機能を組み合わせることで、データの収集から加工、そして集計・分析までの一連の流れを、効率的かつ自動的に行うことが可能になるのです。

パワークエリとピボットテーブルが使えると、クロス集計のようなことがエクセルで自動できるのか!
とても便利だね!
これにより、あなたはデータ分析の本質的な部分、つまり「データから何が読み取れるか」という考察に、より多くの時間を割けるようになるでしょう。
【厳選】パワークエリ&ピボットテーブルのおすすめ本15選

それでは、目的とレベル別に、パワークエリとピボットテーブルのおすすめ本をご紹介していきます!
パワークエリとピボットテーブルを同時に極める

まずは、パワークエリとピボットテーブルの両方をこれから学び始める方にぴったりな一冊です。
パワークエリ&ピボットテーブルをコスパ良く学びたい人向け
Excel パワーピボット&パワークエリのツボとコツがゼッタイにわかる本 超入門編

概要 | Power PivotとPower Queryの基本操作から、データ連携、集計、分析までを丁寧に解説。実際のビジネスシーンを想定した演習問題も豊富で、手を動かしながら実践的に学べます。図解も多く、初心者でも安心して読み進められます。 |
価格 | 2,200円(税込) |
おすすめポイント | 「ツボとコツ」というだけあって、効率的に学ぶためのポイントが随所に散りばめられています。Power QueryとPower Pivotの連携についても解説されており、両方を体系的に学びたい方に最適です。 |
どんな人におすすめか | Power QueryとPower Pivotの基礎をまとめて学びたい方、実践的なスキルを身につけたい方。 |
ページ数 | 252ページ |
読んだ人の口コミ | ・便利らしいとは聞いていたけど、そもそもパワークエリとパワーピボットって何?という私にはピッタリの本でした。概念的な部分や基本操作が丁寧に解説してあるので理解しやすく、まさに「超入門編」だと思います。実務で活かせるレベルになるには、続きの実践編が必要と思いますが、最初にこの本に取り組んで良かったです。 ・超入門なので説明が丁寧ですが、そもそも素人がいきなりパワーピポッドやクエリは使えないのでは…それでも丁寧をモットーとしているので実務では使うことないないであろう表を使うので実務経験者には突っ込みどころがあるかもしれない… |
発売日 | 2024/3/15 |
【楽天】

本を読んでみて、実践練習をしたい方は「Excel パワーピボット&パワークエリのツボとコツがゼッタイにわかる本 実践編」が出ているためこちらで実践的に試して見るのも良いですね!

ピボットテーブルを極める!おすすめ本

ここからは、ピボットテーブルに特化したおすすめ本をご紹介します。初心者向けから、さらに高度な使い方を学びたい中級者向けまで、幅広くピックアップしました。
ピボットテーブルを学びたい初心者向け
いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 人気講師が教えるデータ集計 が一瞬で終わる方法

概要 | Excelでのデータ集計は、単純作業の連続です。 「ピボットテーブル」は集計を自動化する機能ですが、漠然と難しそうなイメージがあるかもしれません。またピボットテーブルを触ってみたけれど、思うような集計表ができなくて挫折してしまったという人もいるかもしれません。本書はピボットテーブルを使って、Excelのデータ集計を「瞬時に終わらせる」ノウハウをまとめた本です。思いどおりの集計表を作るために、「元データを整形する方法」から丁寧に解説していることが本書の最大の特徴です。 |
価格 | 2,420円(税込) |
おすすめポイント | 「いちばんやさしい」と謳うだけあって、難しい専門用語を使わず、図解を多用して丁寧に解説されています。データ集計の概念から学びたい方にもおすすめです。 |
どんな人におすすめか | ・毎月作成しているレポートに、数値を手作業で転記をしている人 ・レポートを作るときに足し算や、SUM関数をひたすら手入力している人 ・同僚やお客さんからもらうデータが使いづらく、集計が自動化できない人 ・ピボットテーブルを学んでみたけれど、思うように集計表が作れない人 ・Power Queryなどの新しい機能を効率化に生かしたいと考えている人 |
ページ数 | 288ページ |
読んだ人の口コミ | ・サンプルファイルを使いながらテキストを読み進めていくと理解が早いです。ピボットテーブルについてはひととおり書かれています。この本を読んで、ピボットテーブルを使うためには、元の表をキチンとしたデータベース形式の表にする必要があることが理解できました。この本では、元表からデータベース形式の表を生成するための手順についても丁寧に書かれています。 ・ワンポイント解説に関して、スペースの関係で端折っている部分があるのかと思うが、もう少し説明が欲しい。 |
発売日 | 2019/8/23 |
【楽天】
よくわかる Excelではじめるデータ分析

概要 | データ分析を行うと、いつものデータからビジネスのヒントや課題が見つかります。関数やグラフ、ピボットテーブル、分析ツールを使ったデータの視覚化、現状や傾向の把握、分析の手順や結果の読み取り方など、普段の業務でもお使いのExcelを使って、ビジネスで活用するために必要な知識やスキルを習得できる内容です。 |
価格 | 2,530円(税込) |
おすすめポイント | ●ビジネスを意識した構成で、すぐに業務に活用できる ●具体例とExcel操作の詳細解説で分析がはじめてでも安心して取り組める ●操作方法だけでなく、結果の読み取り方も解説 ●復習に役立つ練習問題をホームページで提供 |
どんな人におすすめか | Excelでのデータ分析に興味がある方、ピボットテーブルの活用法をデータ分析の視点から学びたい方。 |
ページ数 | 170ページ |
読んだ人の口コミ | ・例が分かりやすく、バリエーションも多くて編集者が頑張ってくれたのがわかる。 |
発売日 | 2021/12/3 |
【楽天】
よくわかる Excelではじめるデータ分析入門 関数・グラフ・ピボットテーブルから分析ツールまで

概要 | ジューススタンドの経営を題材に、関数やグラフ、ピボットテーブル、分析ツールを使ったデータの視覚化、現状や傾向の把握、分析の手順や結果の読み取り方を解説しています。日々のデータからビジネスのヒントや課題を見つけるためのExcelのスキルや知識が身に付きます。 |
価格 | 2,530円(税込) |
おすすめポイント | ●はじめてデータ分析を学習する方・数字が苦手な方でも安心! ●操作方法だけでなく、結果の読み取り方もしっかり解説! ●生成AIを活用したデータ分析の手法をご紹介! ●学習内容を復習できる練習問題付き! |
どんな人におすすめか | Excelでのデータ分析を基礎から学びたい方、ピボットテーブルを他のExcel機能と組み合わせて活用したい方。 |
ページ数 | 191ページ |
読んだ人の口コミ | – |
発売日 | 2025/3/6 |
【楽天】
ピボットテーブルを学びたい中級者向け
Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本 第2版

概要 | 手軽にデータ集計・分析ができるツールとして、Excelピボットテーブルの利用者が増えています。ピボットテーブルには関数や複雑な操作は不要、マウス操作1つで初心者の方でもすぐに扱えるようになります。 本書では、ピボットテーブルの基本的な集計・分析手法はもちろん、ダイス分析やスライス分析、視覚化やAccessデータの活用といった応用のテクニックまで、幅広く解説しています。 第2版では、第1版で一部割愛された視覚化のアイデアや集計の応用、PowerPivot活用のテクニック解説&欲しいアイデアがすぐに見つかる目的別索引の追加など、より充実した1冊にリニューアルしています。 |
価格 | 2,618円(税込) |
おすすめポイント | ・ピボットテーブルの基本から応用まで網羅 ・さまざまな集計・分析の方法がわかり、活用の引き出しが増える ・マウス操作で手軽にできる ・ピボットグラフをはじめ、便利なExcelの連携機能も解説 ・第1版で割愛された内容も含め幅広く充実した解説にリニューアル ・すぐに操作を試せるサンプルファイルつき |
どんな人におすすめか | ピボットテーブルの基本は理解しているが、より高度な集計・分析テクニックを身につけたい方。 |
ページ数 | 352ページ |
読んだ人の口コミ | 「ピボットテーブルの奥深さを知ることができました。この本で学んだテクニックをすぐに実務で活用できています。」 |
発売日 | 2023/7/10 |
【楽天】
ピボットテーブルも関数もぜんぶ使う! Excelでできるデータの集計・分析を極めるための本

概要 | ピボットテーブルだけでなく、Excel関数や条件付き書式など、他のExcel機能と連携させてデータ集計・分析を行う方法を解説しています。データ分析の幅を広げたい方に。 |
価格 | 2,640円(税込) |
おすすめポイント | Excelの複数の機能を組み合わせて、より高度なデータ集計・分析を実現するためのノウハウが凝縮されています。実践的なケースを通して、複合的なスキルを習得できます。 |
どんな人におすすめか | ピボットテーブルだけでなく、Excelの他の機能も活用して、データ分析のスキルを総合的に高めたい方。 |
ページ数 | 400ページ |
読んだ人の口コミ | 「この一冊でExcelのデータ分析に必要な多くのスキルを学ぶことができました。特に、ピボットテーブルと関数の組み合わせは目から鱗でした。」 |
発売日 | 2020/9/8 |
【楽天】
Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本

概要 | パワークエリ/パワーピボット/DAXで圧倒的な業務改善! マクロ・VBA不要の全自動レポーティング! Excelの新機能を利用した誰にでも取り組みやすい方法で、自動化を実現します。業務ユーザー自身が、データ活用・分析業務の効率化を行える新しいアプローチです。 |
価格 | 2,618円(税込) |
おすすめポイント | Power Pivotを使ったデータ集計・分析の自動化に焦点を当てており、繰り返し発生する業務を効率化したい方に最適です。実践的な事例を通して、自動化のスキルを習得できます。 |
どんな人におすすめか | ITの専門家ではなく、データ活用・分析担当者(営業・購買・経理問わず)全般。Excelの基本操作、簡単なExcel関数、ピボットテーブルについての知識があると、よりスムーズに読んでいただけます。 |
ページ数 | 356ページ |
読んだ人の口コミ | ・この手の本にしては(という言い方もなんだが)見やすく、分かりやすく、初心者に必要な情報が載っている。サンプルもあって置いていかれることもない。 ・結論をいうと、本書を読んだだけでPowerPivotやPowerQueryの完全な理解には至りませんでした。実務で直面するデータと学習用のデータが異なり、DAX式も実践で試さなければ理解できないからです。しかし、本書はPowerPivotの基礎から応用までを丁寧に解説しており、入門書としては非常に有用です。 |
発売日 | 2019/7/12 |
【楽天】
Excelパワーピボット DAX編 3つのルールと5つのパターンでデータ分析をマスターする本

概要 | 第1弾の『Excelパワーピボット』では、7つのステップでデータ集計・分析を自動化する全体像を紹介しました。第2弾の『Excelパワークエリ』では、Power Queryによるデータの取り込みと前処理の部分を深堀りしています。本書では、Excelパワーピボット(Power BI)を完全に理解するために必要なDAXにフォーカスを絞って詳しく解説します。 |
価格 | 3,168円(税込) |
おすすめポイント | DAX関数の習得はPower Pivotを使いこなす上で非常に重要です。この本はDAXに特化しているため、より深くDAXを理解し、複雑な分析を実現したい方に強くおすすめです。ITと経理の両方を理解し、いまも現役で毎日模索を続けている著者が苦労して身につけたエッセンスを結集している点。 |
どんな人におすすめか | Power PivotでDAX関数を使いこなしたい方、より高度な計算や分析をPower Pivotで行いたい方。 |
ページ数 | 444ページ |
読んだ人の口コミ | ・最初は難解で苦労しました。冒頭のDAXクエリの解説で挫けそうになりました。しかし、完全には理解できてなくても私が使ってみたい分析と本書を参考にしながら試行錯誤を繰り返してある程度の内容は理解することができました。DAXクエリは見えない集計単位、仮想テーブルを理解する上で非常に大事なことが後から分かりました。 【オススメの人】 ・DAXをより根本的に理解したい人 ・DAXで複雑なシステムを構築したい人 ・DAXでエラーが頻発して対処法を見つけたい人 【非推奨の人】 ・DAXを使い始めたての人(内容が難しいのでより簡単な書籍をオススメします。) |
発売日 | 2023/6/19 |
【楽天】
パワークエリを極める!おすすめ本

次に、パワークエリに特化したおすすめ本をご紹介します。こちらも初心者向けから、さらに高度な使い方を学びたい中級者向けまで、幅広くピックアップしました。
パワークエリを学びたい初心者向け
【はじめてさんでも大丈夫!】Excelパワークエリ入門ドリル Excel仕事★スキルアップ

概要 | 現役パソコンインストラクター(インスト歴15年目)が作成した初心者向けのExcelパワークエリの入門ドリル♪(一問一答形式 全55問!) 初心者向けの入門ドリルなのでM言語や数式バーでの操作など、難しい操作はでてきません。 |
価格 | 1,980円(税込) |
おすすめポイント | 「ドリル形式」なので、座学だけでなく実践を通して学びたい方に最適です。初めてPower Queryに触れる方でも、挫折しにくいように工夫されています。 |
どんな人におすすめか | Power Queryの基本操作を、手を動かしながら体系的に学びたい初心者の方。 |
ページ数 | 227ページ |
読んだ人の口コミ | ・Kindleでパワークエリの教本を探していて出会いました。イラストがかわいいのに内容はしっかり押さえている上にわかりやすくこれからも読み返したい教本です。 ・こんなに便利なのに言葉が難しくて初学者が敬遠しがちなPower Queryを、ポップなイラストで出題形式でわかりやすく説明してくれています。 |
発売日 | 2024/9/7 |
できるYouTuber式 Excel パワークエリ 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ

概要 | 人気YouTuberが、Excel業務を効率化する現場ワザを「本×動画」で解説。 |
価格 | 2,420円(税込) |
おすすめポイント | 本書でパワークエリを学ぶことで、分析を行う大量のデータの前処理や、業務フローに合わせたデータの整形といった業務にかかる時間を大きく減らすことが可能です。 本と動画を使った「コンテンツミックス」形式の解説でわかりやすく、はじめてパワークエリを使う人にもおすすめの1冊です。 |
どんな人におすすめか | Power Queryを実務で活用したい方、動画で視覚的に学びたい方。 |
ページ数 | 240ページ |
読んだ人の口コミ | ・YouTubeだけだと頭に入ってこないし、本だけだと操作が難しそうに感じてしまう。YouTubeと本を見れるのはすごく分かりやすかったです。こんなことまでできるんだの連続で読んでて面白かったです。 ・内容自体はとてもわかりやすいです。 しかし、同じような内容が繰り返し記載されているので、新しい知識として得られる部分は最終的に少ないとおもいました。 |
発売日 | 2023/12/5 |
【楽天】
データ収集・整形の自動化がしっかりわかる Excel パワークエリの教科書 (Informatics & IDEA)

概要 | パワークエリはあらゆるデータの取得・整形を自動化するMicrosoftの機能です。 多くのビジネスパーソンが行っているデータ分析前の準備のルーチンワークをパワークエリによって効率化する方法をやさしく解説します。 |
価格 | 2,640円(税込) |
おすすめポイント | ・ハンズオンで確実に身に付く サンプルデータを用いて操作しながらパワークエリの使い方がしっかり身に付きます。 ・はじめてでもよくわかる パワークエリの基本操作から丁寧に解説しているため初心者でも安心して読み進められます。 ・実務ですぐに役立つ 実務で扱うデータや目的に近い例を扱うため現場で活用するポイントやコツがわかります。 ・1冊でしっかりわかる 基本操作から知っておくと便利に使える機能まで解説しています。 |
どんな人におすすめか | ・日常業務でデータを扱う機会の多い人 ・マクロなどの知識がない人 ・Power BIを使う人 |
ページ数 | 352ページ |
読んだ人の口コミ | ・きたみさんの本は、とてもわかりやすいです。パワークエリの本が出たので、電子書籍も本も買ってしまった。ようやく3回目に突入。いつも通り、操作がほんとにきめ細かく記載されています。特に、私など初心者は、間違って操作することがしょっちゅうです。 ・業務で使用していながら使用方法が独特過ぎて全く分からなかったPowerQueryですが、この本書は本当に繊細にチュートリアルが組まれていて助かりました。 |
発売日 | 2024/6/30 |
【楽天】
【かんたん・自動化】 Excelパワークエリ実践ドリル Excel仕事★スキルアップ

概要 | Power Queryの自動化に焦点を当てた実践ドリルです。具体的な業務シナリオに沿って、どのようにPower Queryを活用してデータを自動的に処理していくかを体験できます。 |
価格 | 2,640円(税込) |
おすすめポイント | Power Queryで「自動化」を実現することに特化した内容なので、繰り返し発生するデータ処理業務を効率化したい方に最適です。ドリル形式で実践力が身につきます。 |
どんな人におすすめか | Power Queryを使った自動化に興味がある方、実践を通して自動化のスキルを身につけたい方。 |
ページ数 | 218ページ |
読んだ人の口コミ | 入門ドリルに続いて、実践ドリルも勉強会のテキストに使わせていただきました!今回も楽しく完走しました〜!ありがとうございます!! |
発売日 | 2024/12/11 |
パワークエリを学びたい中級者向け
excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本

概要 | 日本で初めてとなるMicrosoft Power Query(パワークエリ)専門の書籍です。 本書は、さまざまなデータをワンクリックで取り込み、相応しい形に加工し、一つのExcelファイルにまとめ上げる作業を自動化する方法を紹介します。本書は、データを解体し、そのエッセンスをとりだし、目的に合わせて再構成する考え方と手順を学ぶことができる解説書です。 例をなぞってお終いではなく、パワークエリを使ったデータ変換の原理・原則を理解し、自由自在に応用できる基礎を身に着けることができる。 |
価格 | 2,728円(税込) |
おすすめポイント | Power Queryをさらに深く理解し、自由自在にデータを操りたい方に最適な一冊です。M言語の解説もあり、より柔軟なデータ処理を実現できるようになります。 |
どんな人におすすめか | ・企業などでデータ活用・分析を担当する方(営業・購買・経理問わず) ・会計事務所・税理士事務所などで徹底的にExcelを使い倒したい方 ・パワーピボット、Microsoft Power BIに興味を持っている方 |
ページ数 | 428ページ |
読んだ人の口コミ | ・パワークエリに関してはYouTubeのエクセルドカタ等で基本的な使い方を修得しましたが、もっといろんな使い方を知りたく本著を購入しました。本著ではYouTubeとは違い、体系的に解説がなされており、基本的には知っていたことも更にブラッシュアップされた感じはします。感動したことは、実務で蔓延る”神エクセル”までデータベース化することができることを体得できたことです。過去のデータを何でもデータベース化してみたくなるくらいすごい技術だと思いました。 ・パワークエリの参考書の中では高評価だったので購入しましたが、私には合いませんでした。説明はともかく実際に動かしてみよう、という構成ですが、私は先に原理や仕組みを知りたかったです。 |
発売日 | 2021/2/19 |
【楽天】
Excelパワークエリではじめるデータ集計の自動化(できるエキスパート)

概要 | 本書は「基本編」「応用編」「活用編」の3部構成となっており、パワークエリの基礎から実践まで体系的に学べます。「基本編」ではパワークエリの基本操作と特に重要な機能「クエリのマージ」「ピボット解除」について解説しています。基本編を通読することでデータの整形・加工に必要な操作と、パワークエリを実務で活用するための最低限の知識が身に付きます。続く、「活用編」では「データの取得」「数値や文字列の加工」など目的別に章を分け、よく使われる機能を解説しています。活用編を読むことでデータの整形・加工における便利なテクニックが習得できます。そして、「応用編」ではよくある業務を例に、集計を行う手順を解説しています。パワークエリは複数の機能を組み合わせて使うため、実務を元に操作を行うことで各機能をどう組み合わせるとよいのかが分かり、業務に応用してより使いこなすスキルが身に付きます。 |
価格 | 3,080円(税込) |
おすすめポイント | 「自動化」に特化しており、Power Queryの真価を実感できる内容です。データ集計業務の効率化を目指すビジネスパーソンにとって、手放せない一冊となるでしょう。 |
どんな人におすすめか | ・データの集計や加工作業に苦労している方 ・定期的にデータの転記や計算を行う業務がある方 ・マクロやVBAを勉強してみたものの、挫折してしまった方 ・Excelを使った集計や分析の作業を効率化したい方 |
ページ数 | 288ページ |
読んだ人の口コミ | ・パワークエリの基本的なものはこちらで習得できます。自分は,M言語やDAXをもっとしりたいので、追加でもう少し詳しい本を購入しましたが、この本の基本だけでも、通常の集計作業がずっと効率的にできると思います。 ・パワーピボットと合わせて書いてる本などもある中この本はパワークエリについてしっかり解説されてます。他の要素との組み合わせよりパワークエリに重点を置いている本なの 読みやすいです。しかし、便利なパワークエリもExcelについての知識が無いと使いこなし所がわかり難いと思うので Excel初心者には不向きです。 |
発売日 | 2023/8/8 |
【楽天】
Excelパワークエリ実戦のための技術 データの取得、行・列操作によるデータ処理から、モデリング、let式、DAXクエリまで完全解説!

概要 | 脱初級! パワークエリを「浅いレベルで何となく使う」で済ませてしまうのは、あまりにも勿体ない。「実戦」という言葉に見合う使い倒し方をしてこそ、パワークエリはその真価を発揮してくれるのです。 ・スタースキーマを理解しきれてない ・カーディナリティも理解できてない ・ダッシュボードのことまで考えてない ・エラーへの迅速な対応には自信がない ・そもそも、エラーが発生しにくいように作れていない 全てNG。 入門レベルで満足するのはもうやめましょう。 「設計」や「モデリング」を知らずして、パワークエリを使えるとは言えません。M言語もDAXも、避けて通ることはできません。本書は、パワークエリの「実戦のための技術」を身につけていただくための一冊です。データの取得、行・列操作によるデータ処理から、モデリング、let式、DAXクエリまで完全解説!パワークエリの真髄を、ぜひ徹底的に味わってみてください。 |
価格 | 2,860円(税込) |
おすすめポイント | Power Queryの「実戦」にフォーカスしており、より専門的で高度な内容を学びたい方におすすめです。M言語やデータモデリングなど、本格的なデータ分析スキルを身につけたい方に最適です。 |
どんな人におすすめか | Power Queryを深く理解し、あらゆるデータ処理を自由自在に行いたい方。データアナリストやデータエンジニアを目指す方。 |
ページ数 | 468ページ |
読んだ人の口コミ | ・パワークエリのテキストは本書も含め4冊購入しましたが、一番詳しく記載されています。M言語、M関数、DAX関数にも紙面の都合上、十分ではないと思いますが、ポイントは押さえられています。大容量のデータを処理し、読み込むのに長時間かかることがあるので、高速化するテクニックが記載されていれば良いと思います。 ・脱初心者をうたっているので基礎知識が必要かと思ったが、そんなこともなく理解しやすかった。後半のM構文やDAXに関しては、完全に習得するためには何度も繰り返す必要があると思うが全体像の理解には十分と感じた。 |
発売日 | 2024/2/24 |
【楽天】
まとめ:自分に合った一冊を見つけて、Excelスキルをレベルアップしよう!

いかがでしたでしょうか?
パワークエリとピボットテーブルは、Excelでのデータ集計・分析を劇的に効率化してくれる強力なツールです。今回ご紹介した15冊の中から、あなたのスキルレベルや学習目的に合った一冊を見つけて、ぜひ学習を始めてみてください。
これらの機能を使いこなせば、これまで何時間もかかっていたデータ処理が数分で終わるようになり、あなたは本来の業務やデータ分析の本質的な考察に、より多くの時間を割けるようになるでしょう。
データ活用がますます重要になる現代において、パワークエリとピボットテーブルのスキルはあなたのビジネスキャリアを大きく後押ししてくれるはずです。
コメント