【脱・中級者!】Excelスキルを劇的に向上させる、おすすめ本10選

Excel

すもリーマン
すもリーマン

Excel作業に慣れてきて、「もっと効率化したい!」「こんな時どうするの?」と考えているんだけど、そんな人にお勧めの勉強本はあるかな?

でんちゃん
でんちゃん

本屋さんに行くと、たくさんのExcel本が並んでいて、「どれを選んだらいいの?」と迷ってしまうよね。
そこで今回は、そんな悩みを解決するために、Excel中級者〜上級者の方に特におすすめしたい本を厳選して10冊ご紹介するね


今回ご紹介する本の選び方

でんちゃん
でんちゃん

今回ご紹介する本は、以下の点を考慮して厳選しました。

  • 実践的であること
    実際に業務で役立つテクニックや知識が学べる本を選びました。
  • 中級者〜上級者向け
    基本操作は理解している前提で、さらに深掘りしたい内容が詰まっている本を選びました。
  • 網羅性
    関数、VBA、効率化など、多岐にわたる分野をカバーできるようバランス良く選びました。
  • 評価が高いこと
    読者の口コミや評価が高い本を中心に選定しています。
でんちゃん
でんちゃん

それでは早速、おすすめの本をご紹介していきましょう!


【逆引き用】困ったときにすぐ解決!おすすめ本

でんちゃん
でんちゃん

Excelを使っていると、「あれ、この機能どうやるんだっけ?」「このエラー、どうすればいい?」と、ふと手が止まってしまうことがありますよね。そんな時にサッと調べて解決できる、心強い味方になる逆引き辞書タイプの本をご紹介します!


Excel関数逆引き辞典パーフェクト 第3版

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
Excel関数を目的別に引ける逆引き形式の辞典。実務でよく使う関数から応用まで、幅広く網羅されています。丁寧な解説と豊富な使用例が特徴で、困ったときにすぐに解決策が見つかります。2,640円832ページ2016/7/20

おすすめポイント:

  • 目的別で探しやすい
    「日付を計算したい」「文字列を結合したい」など、やりたいことから目的の関数を素早く探せます。目的引きや用語インデックスも充実しているので、職場に置いておけば安心。
  • 丁寧な解説
    各関数の基本的な使い方だけでなく、応用例や注意点まで詳しく解説されています。
  • 実践的なサンプル
    実際の業務で役立つ具体的なサンプルが豊富に掲載されており、イメージが掴みやすいです。

どんな人におすすめ?:

  • 会社のデータを効率よく分析したい方
  • 基礎を知りたい方
  • 日常的に関数を使っているビジネスマン

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • あれ?これやる時、どんな関数使うんだったっけ?という時、手元にあると便利。ネットで引くより、直感的に調べられるので便利
    • 体は覚えているのですが、たまに確認したいって時に近くにあると、やっぱり助かります。見やすい書籍です
    • エクセルの本の中で一番使えた本でした。
  • 改善したい点
    • 使いこなせる人には便利だと思います。私の力不足で探しにくい部分がある
    • 大半が元来の関数を応用して無理矢理に表示させているので、今時ならVBAかPyhtonでやった方が良いかもしれない部分を解説しています。

楽天:

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Excel関数逆引き辞典パーフェクト第3版 [ きたみあきこ ]
価格:2,640円(税込、送料無料) (2025/8/1時点)



Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
VBAの「知りたいこと」が必ず見つかるリファレンス。630にもおよぶ圧倒的な項目数で「困った!」をズバッと解決。関連項目や用語インデックスも大充実。2,838円704ページ2016/7/15

おすすめポイント:

  • 項目数がパーフェクト!
    630にもおよぶ圧倒的な項目数で、「知りたい! 」「困った! 」をズバッと解決。
  • 解説がパーフェクト!
    ポイントを押さえたわかりやすい解説で、自分で応用できる知識が身につきます。
  • 使いやすさがパーフェクト!
    目的別だから、目次でピンとくる! 関連項目や用語インデックスも大充実。

どんな人におすすめ?:

  • VBAを使って業務を自動化したいけれど、どう書けばいいか分からない方
  • VBAのエラーに頻繁に遭遇し、解決策を探している方
  • VBAの基礎は理解しているけれど、さらに実践的なスキルを身につけたい方

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • 自分でFOMの「Excel マクロVBA」、「ExcelVBAプログラミング実践」でプロシージャを書いていてどうしても上手く作動しない時、参考に見て役に立ちました
    • ありとあらゆるパターンが記載されてます。ネタ帳として最高
    • ある程度VBAを使いこなせてきたときに読むとこんな事ができるんだ。など発見がよくあり勉強になります。
  • 改善したい点
    • VBA初心者には向きません
    • 困っていることを引こうと思っても、私にとっては、あまりあてはまる項目がなくて、使っていません

楽天:

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Excel VBA逆引き辞典パーフェクト第3版 [ 田中亨 ]
価格:2,838円(税込、送料無料) (2025/8/1時点)


Excel×Python逆引きコードレシピ126

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
ExcelとPythonを連携させたデータ処理や自動化に関する126のコードレシピを、「やりたいこと」から逆引き形式で解説。具体的なコード例と丁寧な解説が特徴。2,508円496ページ2021/7/22

おすすめポイント:

  • ExcelとPythonの連携に関する実践的なコードレシピが豊富
  • 目的からコードを探しやすい逆引き形式で、すぐに活用できる
  • データ分析や自動化の幅を広げたい方に最適

どんな人におすすめ?:

  • Excelだけでなく、Pythonを活用してデータ処理を効率化したい方
  • ExcelとPythonの連携方法を具体的に知りたい方
  • Python初心者だが、Excelとの連携から学びたい方

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • DXリテラシー向上するため、Pythonを使ってエクセルの定期的に行う作業の効率化を行っていますが、知りたいコードにたどり着けないため、本書を購入し活用しています。
    • Phythonのメリット、PCへの導入方法から活用までとても丁寧にまとめられています。初心者でも安心して始められますね
    • 逆引きとあるので既にライブラリを使っている人向けの内容かと思いましたが、これからライブラリを使う人向けの内容で導入方法やコードエディタのインストールなど親切に書かれています
  • 改善したい点
    • EXCELを制御するのに、印刷とかは印刷設定だけで、実際にプリンタにどのような命令出せばいいのかとかの記述が欲しい。これだと、EXCEL VBAが少し残ってしまう。
    • 業務でエクセルの処理が必要になるため、パイソンを使った自動化の本を買っています。本書は初心者向けであるものの、完全にど素人の方にはおすすめしません

楽天:

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Excel×Python逆引きコードレシピ126 [ 金宏 和實 ]
価格:2,508円(税込、送料無料) (2025/8/2時点)



【VBA】作業を自動化して残業ゼロへ!おすすめ本

でんちゃん
でんちゃん

Excel VBAをマスターすれば、毎日繰り返しているルーティン作業を一瞬で終わらせることができます。
ここでは、実践的なVBAスキルを身につけるためのおすすめ本をご紹介します。


入門レベルでは決して足りない実務に必須のスキルとは ExcelVBA 実戦のための技術

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
VBAの実務で本当に役立つ応用的なテクニックを学べる一冊。単なるコードの紹介だけでなく、VBAを使った問題解決の考え方や設計思想も学ぶことができます。2,640円456ページ2018/5/24

おすすめポイント:

  • 実践的な視点
    「実務でどう使うか」に重点を置いており、単なるコードの羅列に終わらず、VBAを使いこなすための考え方を学べます。
  • 質の高いサンプルコード
    実際に業務で使える、洗練されたサンプルコードが多数掲載されています。
  • VBA設計のノウハウ
    マクロの保守性や再利用性を高めるための設計思想も学ぶことができ、VBAのスキルが一段と深まります。

どんな人におすすめ?:

  • VBAの基礎は理解しているものの、どのように実務に応用すれば良いか分からない方
  • より複雑なVBAマクロを作成できるようになりたい方
  • VBAを使って効率的な業務システムを構築したい方

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • クラスモジュールを使うためにネットで勉強したのですが、どうしてもわからない、上手く動かないので買いました。本のコードをコピペしたらクラスモジュールは、動くようになりました。無駄なコードを書く手間が省けました
    • エラー処理やレジストリやAccessとの連携まで含まれており盛りだくさんな内容だと感じた。従来の日本語の書籍に比べてちゃんと動くことを想定していて、上級者向け。
    • どこに注意したプログラムをどのように書けばいいのか具体的に書いてありました。どれも知りたい情報だったのでとても満足です。独学者にはお勧めの本です。
  • 改善したい点
    • 一通り、読んだのですが、時間はかなりかかりました。コード№とサンプル№が異なっており、読みづらいです。クラスモジュールの解説も少なく、理解できていません。
    • ただ1点、もう少しクラスモジュールについてもう少し記述が多く欲しいと感じました。

【楽天】



Excel Hacks 第2版― プロが教える究極のテクニック140選

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
Excelの裏技や効率化テクニックを140項目にわたって紹介。VBAだけでなく、関数の活用術やショートカットなど、Excelを極めるための幅広い「ハック」が満載です。3,190円396ページ2007/11/22

おすすめポイント:

  • ユニークな視点
    他の書籍ではあまり見かけないような、目からウロコのテクニックが多数紹介されています。
  • 短時間で実践可能
    1つ1つのハックが短くまとまっており、スキマ時間でもサッと読んで試すことができます。
  • VBA以外のハックも
    VBAに特化せず、Excel全体の効率化に役立つ情報が詰まっています。

どんな人におすすめ?:

  • Excelの作業効率を劇的に改善したいと考えている方
  • 他の人が知らないような、特別なExcelテクニックを身につけたい方
  • VBAだけでなく、Excel全体の知識を深めたい方

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • これは便利。ネットで調べれば出てくるだろう情報ですが、一冊にまとまってるので探しやすいです。知らないものが多かったのでとても勉強になりました。
    • 本書のメリットは基本的な事項は全て省略されているし、効果的で便利なテクニック
      が一冊の本にまとめられているので、一定レベルの知識を持つ人にとっては効率よく新しい知識を身につけられる
      こと。解説も十分詳しく、エクセルの上位バージョンでしか使えないような機能は最小限にしか扱われていないのも良心的。
    • 思っていたとおり、いい商品でした。
  • 改善したい点
    • ちょっと読むのが面倒になるくらい字が多いような気が。。
    • Excelは非常によく使うアプリケーションですので多くの解説書が発行されていますが、入門的な内容から解説が始まることが多いため、中上級者にとっては無駄な部分が多いという問題がある。

楽天(中古):



Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
「開発の効率化を極限まで高める」ことを目的として、開発を効率化するためのテクニックを集めた書籍です。2,992円384ページ2024/2/24

おすすめポイント:

  • VBA開発の質を向上
    単にコードを書くだけでなく、メンテナンス性、堅牢性、処理速度など、VBA開発の品質を高めるためのノウハウが学べます。
  • デバッグ・エラー処理の深掘り
    VBA開発でつまずきやすいデバッグやエラー処理について、実践的なテクニックが詳しく解説されています。
  • 高速化の秘訣
    大量のデータを扱う際などに必須となる、VBAの処理を高速化するテクニックを習得できます。

どんな人におすすめ?:

  • 初級者から上級者までのおもに業務でVBAを使用して開発を行っているVBAユーザー

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • VBAを習得し始めたとき大村あつしさんの本がダントツで腑に落ち理解が進みました。この本も内容については皆さん書かれているようによくできています。デザインも素晴らしく読みやすい、青色を基調とし目にやさしく、ソースコードには青の罫線が引かれ見やすくなっています
    • Youtubeで強く薦めている動画があって、VBAを効率的にコーディングしたかったので、早速買ってみました。正直言って、難しい本ですが、初心者にも参考になるところもあり、幅広い層で使えると思います。
    • 効率化を謳ってるとおり、VBAマクロ作成時の効率が上がります。ビギナーから上級者まで、参考になると思います。VBAには、こんなショートカットがあるんだと目から鱗でした。
  • 改善したい点
    • 個人的に残念なのは各ページ上部に書かれている「〇〇〇VBA開発の超効率テクニック」に引かれている濃い青の斜め太線。これページの大半が薄い青でデザインされているので非常に目に刺さってきてイライラします

楽天:



【より高みを目指したい人へ】Excelを極めるためのおすすめ本

でんちゃん
でんちゃん

Excelの基本操作から関数、VBAまで一通りこなせるようになったら、次は「どのようにすればもっとExcelを使いこなせるのか」という、一歩踏み込んだ知識や考え方を学ぶ時期です。
ここでは、そんなあなたにおすすめの書籍をご紹介します。


極める。Excel デスクワークを革命的に効率化する[上級]教科書

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
効率よく仕事を進めるためのテクニックを、グラフ作成・集計・分析・計算など目的別で解説。巻末にはショートカットキーや知っておきたい関数なども掲載。2,728円640ページ2021/4/20

おすすめポイント:

  • 集計、分析、グラフ作成などビジネスで役立つテクニックが満載
  • 効率がいい操作方法やカスタマイズのポイントも解説
  • ファイルの管理から他ソフトとの連携までよくわかる
  • 豊富な操作画面で丁寧に説明するので理解しやすい

どんな人におすすめ?:

  • Excelをきちんと教わったことがない方
  • 先輩から聞いたことや会社のテンプレート以上にExcelを使いこなしたい方
  • 作業にかかる時間を短縮したい方
  • 集計や分析の効果をアップさせたい方
  • Excelをより深く理解したい方

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • 知識の再確認用に探していて、普通の目次だけでなく、目的別リファレンスという分かりやすい目次も便利だと思いました。内容もカラフル過ぎず、グリーンとグレーで抑えめな感じが目にも優しく、解説も分かりやすいと思います。初心者が次に学ぶのにいいと思います。
  • 改善したい点
    • 本に少し傷がありました。

楽天:



極める。Excel関数 データを自由自在に操る[最強]事典

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
よく使う関数から専門的な計算分野まで、機能別で解説。巻末には全関数の一覧や機能別でひける索引、互換性のある関数と現関数の対応表など充実した付録も収録。2,948円832ページ 2023/1/20

おすすめポイント:

  • 使用頻度が高い関数から専門的な計算分野まで完全網羅
  • 関連項目で近い機能の関数もチェックできる
  • 機能ごとにまとまっていて調べやすい
  • サンプルデータはすべてダウンロード可

どんな人におすすめ?:

  • 自分の仕事に役立つ関数を知りたい方
  • 作業にかかる時間を短縮したい方
  • もっと関数の役割を把握したい方
  • やりたいことから関数を探したい方

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • Excelシートの事例に沿って詳しい書き方と意味がわかりやすく記されていて、学習資料としても事典としても使えるなと言うのが印象です。目次はいきなり関数名が載っているのではなく、大まかな使い道-具体的な使用例、巻末に関数一覧でトリセツのような構成で、「必要なときに調べたい」と言う使い方に持って来いです。
    • ググればわかる関数もありますが、この本があると応用に使えると思います。業務の時使えるので社会人の必携だと思います。
    • 厚みがあり情報量は凄いです。文字サイズが適度で、マクロ初心者から上級者まで役に立ちそうな分量です。
    • 関数が1ページ1つくらいのペースでまとめられています。やりたいことからそれに見合った関数を探すことができるので、関数を知らなくてもやりたい事ができます。
  • 改善したい点
    • 関数ほぼ初心者です。Excelに出てくる関数は分野別分けられていますが、公式(?)だけで初心者には親切な説明もなく全くと言って良いほど「使いどころ」が解りません
    • 重たいので、気軽に持ち歩けない印象です。理系が苦手な人は眠くなりそうな内容で、人を選びますが、Excelで効率よく作業をしたいユーザーにお勧めです。

楽天:



ピボットテーブル・パワークエリを極めたい方へ

大量のデータを効率的に集計・分析するのに欠かせないピボットテーブルや、様々なデータソースからデータを抽出し加工するパワークエリ。これらの機能を使いこなせると、Excelでのデータ処理能力が格段に向上します。

でんちゃん
でんちゃん

ピボットテーブルとパワークエリについては、別の記事で詳しくご紹介しています! 以下の記事から、あなたに合う一冊を見つけてみてください!


まだある!Excelスキルアップにおすすめの書籍たち

でんちゃん
でんちゃん

上記の書籍以外にも、Excelスキルをさらに高めるためにおすすめしたい本はたくさんあります。ここでは、幅広い視点からピックアップした2冊をご紹介します。


いちばんやさしいExcel VBAの教本 人気講師が教えるVBAの基本と実践

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
VBAの基礎を「いちばんやさしく」解説することを目指した入門書。豊富な図解と丁寧なステップで、VBAの書き方から簡単なマクロの作成までを無理なく学ぶことができます。2,395円304ページ2018/1/17

おすすめポイント:

  • 初心者にも優しい
    VBAに初めて触れる方でもつまずかないよう、非常に丁寧に解説されています。
  • 豊富な図解
    コードだけでなく、VBAエディタの画面や実行結果なども細かく図解されており、視覚的に理解しやすいです。
  • 実践的なサンプル
    日常業務で役立つ具体的なマクロの例を通して、VBAの活用方法を学べます。

どんな人におすすめ?:

  • VBAに興味はあるけれど、難しそうで手が出なかった方。
  • VBAの基礎をもう一度学び直したい方。
  • 「VBAの入門書で挫折した経験がある」という方。

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点
    • まったくの初心者には難しいだろうが、マクロの自動記録を利用しているレベルの人であれば次のステップへ進むための基礎をかためるには良いテキスト
    • 私のような年寄りでも理解できる内容でした。
    • VBA初心者ですが、この本は分かりやすかったです。コードが最初から最後まで書かれているので、それを見てマネしてコードを書くうちにプログラミングが動くのが楽しくなりました
  • 改善したい点
    • 1からじっくり勉強するなら違うだろうけど、仕事でパッと使いたい初心者には向かなかった
    • わかりやすく書いてあって、自分でマクロの文章が書けます。がしかし、本当に初歩の初歩なので何か会社で使えるものが作れるというわけではありません

楽天:



DAXを使いこなすための完全ガイド Power BI、エクセル、SSAS用

アマゾンで見る

概要価格(税込)ページ数発売日
ExcelとMicrosoft Power BIを連携させて、より高度なデータ分析を行う方法を解説。ビジネスインテリジェンス(BI)ツールを活用し、データの可視化や共有までを学べます。3,400円442ページ2022/2/4

おすすめポイント:

  • 次世代のデータ分析
    Excelの枠を超え、Power BIとの連携により、より大規模で高度なデータ分析を可能にします。
  • 実践的なデータ可視化
    Power BIの強力な可視化機能を使って、データをより分かりやすく表現する方法が学べます。
  • ビジネスインテリジェンス
    データの収集から分析、レポーティングまでの一連の流れを理解し、ビジネスにおける意思決定に活かす方法を習得できます。

どんな人におすすめ?:

  • DAXの応用的な知識を身に着けたい方に向け

読んだ人の口コミ:

  • 良かった点:
    • 本の出だしにも書かているが、ググっても出てこないような深い内容
    • DAX関数を理解する上で重要な概念であるイテレーター/行コンテキスト/コンテキスト・トランザクションおよびフィルターコンテキストの内容を交え、DAX関数ごとに詳細に説明しているので、DAX関数の機能/動きの詳細を理解する上で助けとなりました。
    • DAXを使い始めたら、躓く箇所がいくつかありますが、この本はそこを詳しく説明しています。著者は初心者が躓きそうな所も把握されており、十分な例題があります。多くの範囲を収めているので、分厚い本になっていますが、説明が丁寧なので苦になりません。
  • 改善したい点:
    • DAXのリファレンスとして購入したが、期待していた内容には至っていなかった
    • 2冊ともフォントが大きすぎて少し読みづらいです。

楽天:



まとめ

でんちゃん
でんちゃん

今回は、Excel中級者〜上級者の皆さんにおすすめしたい本を10冊ご紹介しました。気になる本は見つかりましたでしょうか?

これらの本は、それぞれ異なる視点からExcelスキルを向上させてくれます。関数、VBA、効率化、そしてさらに発展的なデータ分析まで、あなたの課題や目標に合わせて選んでみてください。

「この本を読んで、仕事が本当に楽になった!」「前よりもっとExcelが好きになった!」と、皆さんが感じてくれたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました