【超入門】Excelで三角関数を計算する方法!COS90°が0にならない原因とラジアンの秘密

この記事でわかること
  • Excelで三角関数を扱うときの最も重要なルール
  • COS90°が0にならない本当の理由
  • RADIANS関数やPI()関数の使い方
  • Excelでの三角関数の基本的な計算方法(実用例付き)
  • 角度を求める逆三角関数の使い方
  • 計算時に役立つ注意点とエラーの対処法

そもそも三角関数って何?

三角関数

直角三角形における辺の長さの比率(三角比)から発展し、角度を引数とする関数

Excelでは、主に以下の3つの関数を使います。

  • SIN(サイン):対辺÷斜辺の比率を求めます。
  • COS(コサイン):底辺÷斜辺の比率を求めます。
  • TAN(タンジェント):対辺÷底辺の比率を求めます。

これらの関数を使うことで、建物の高さを測ったり、物理学の計算をしたりと、様々な場面で活用できます。


なぜCOS90°は0にならない?Excelの「ラジアン」の秘密

COS90°は0になるはずなのに、Excelで=COS(90)と計算したら、なぜか約-0.448…という変な値が出てきた…

この現象は、Excelの三角関数が、私たちが普段使う「度(°)」ではなく、「ラジアン」という単位で計算しているからです。

度とラジアン、その根本的な違い

度(°)は、円を360等分した角度の単位です。
古代メソポタミア文明に由来する、非常に歴史の古い単位で、日常生活や学校の算数でよく使われます。

一方、ラジアンは、より数学的な角度の単位です。
円の中心から円周に伸びる半径の長さと、円周上の弧の長さが等しくなるときの中心角が1ラジアンと定義されます。

この定義から、円一周(360°)の円周の長さは2πr(半径の2π倍)なので、360° = 2πラジアンとなります。

度(°)ラジアン(π基準)ラジアン(小数)
00
30°π/60.5235987756
45°π/40.7853981634
60°π/31.0471975512
90°π/21.5707963268
180°π3.1415926536
270°3π/24.7123889804
360°6.2831853072

Excelは、引数として入力された数値をすべてラジアンとして解釈するため、90と入力すると90ラジアンの値を計算してしまいます。

90ラジアンは円を14周以上も回った先の角度なので、もちろん0にはなりません。

PI関数とRADIANS関数でラジアンを攻略しよう!

Excelでは、ラジアンへの変換を簡単に行うための関数が用意されています。

  • RADIANS(角度):度数をラジアンに変換する関数
  • PI():円周率π(約3.14159…)の値を返す関数

90°を正確に計算したい場合は、=COS(RADIANS(90))と入力します。
また、πを使って計算したい場合は、=COS(PI()/2)と入力することもできます。

計算したい角度RADIANS関数を使った数式PI関数を使った数式
90°=COS(RADIANS(90))=COS(PI()/2)
180°=COS(RADIANS(180))=COS(PI())
270°=COS(RADIANS(270))=COS(3*PI()/2)
360°=COS(RADIANS(360))=COS(2*PI())

PI()関数を使った方が、数学的な意味がより明確で、計算式が美しいですね!


Excelで三角関数を計算する具体的な手順

ここからは、実際にExcelで三角関数を計算する具体的な例を見ていきましょう。

例1:直角三角形の高さ(対辺)を求める

底辺の長さが10、角度が30°の直角三角形の、高さを求めてみましょう。

例1:直角三角形の高さ(対辺)を求める
  • 使う関数:TAN
  • 計算式:高さ = 底辺 × TAN(角度)

数式

=10 * TAN(RADIANS(30))

または

=10 * TAN(PI()/6)

結果:約5.77

例2:斜辺の長さ(A)を求める

底辺の長さが8、角度が60°の直角三角形の、斜辺の長さを求めてみましょう。

底辺の長さが8、角度が60°の直角三角形の、斜辺の長さを求めてみましょう。
  • 使う関数:COS
  • 計算式:斜辺 = 底辺 / COS(角度)

数式

=8 / COS(RADIANS(60))

または

=8 / COS(PI()/3)

結果:16

例3:周期的なグラフを作成する

気温や株価のように周期的な変動をするデータをモデル化する際にも、三角関数は非常に役立ちます。例えば、SIN関数を使って波のようなグラフを作成してみましょう。

手順
  1. A列に角度を入力
    0から360まで30刻みで角度を入力します。
  2. B列にラジアンを計算
    B1セルに=RADIANS(A1)と入力し、下にコピーします。
  3. C列にSINの値を計算
    C1セルに=SIN(B1)と入力し、下にコピーします。
  4. グラフを作成
    C列を選択し、「挿入」タブから「散布図(平滑線とマーカー)」を選択します。

このように、Excelを使えば簡単にグラフ化することも可能です。

例4:ピタゴラスの定理が正しいか確認してみよう

以下の手順で、Excelを使って上記関係式(ピタゴラスの定理)が成立するかを確かめてみましょう。

手順
  1. 角度の入力:
    ExcelのA列に、検証したい角度(度数)をいくつか入力します。例えば、30、45、60、90、180、270といった値をA2セルから下に入力します。
  2. ラジアンへの変換:
    B列に、A列で入力した度数をラジアンに変換する数式を入力します。
    • B2セルに =RADIANS(A2) と入力し、下にコピーします。
  3. sin関数の計算:
    C列に、ラジアンに変換した角度の sin を計算する数式を入力します。
    • C2セルに =SIN(B2) と入力し、下にコピーします。
  4. cos関数の計算:
    D列に、ラジアンに変換した角度の cos を計算する数式を入力します。
    • D2セルに =COS(B2) と入力し、下にコピーします。
  5. 相互関係の検証:
    E列に、sin2(x)+cos2(x) の計算式を入力します。
    • E2セルに =C2^2 + D2^2 と入力し、下にコピーします。
でんちゃん
でんちゃん

この手順を実行すると、E列のすべてのセルに「1」という値が表示されましたね!


角度を求めたい時は?逆三角関数を使おう!

辺の長さから「角度」を求めたい場合は、逆三角関数を使います。Excelには、それぞれの三角関数に対応する逆関数が用意されています。これらは、頭にA(アーク)が付きます。

関数役割出力される単位
ASINアークサイン(SINの逆)ラジアン
ACOSアークコサイン(COSの逆)ラジアン
ATANアークタンジェント(TANの逆)ラジアン
重要

これらの関数は、結果がラジアンで返されます。
私たちが慣れている「度」で表示するには、DEGREES関数を使って変換する必要があります。

逆三角関数の練習問題

ここでは、さらにいくつかの例題を通じて、逆三角関数の使い方をマスターしていきましょう。

問題1:斜辺が10、対辺が5のときの角度は?

  • 使う関数:ASIN
  • 数式:=DEGREES(ASIN(5/10))
  • 答え:30°

問題2:斜辺が5、底辺が4のときの角度は?

  • 使う関数:ACOS
  • 数式:=DEGREES(ACOS(4/5))
  • 答え:約36.87°

問題3:底辺が8、対辺が6のときの角度は?

  • 使う関数:ATAN
  • 数式:=DEGREES(ATAN(6/8))
  • 答え:約36.87°

三角関数を使うときの注意点とエラー対処法

注意点とエラー対処法
  • 単位は必ずラジアンに!
  • 小数点以下の誤差に注意
  • #NUM!エラーが出たら?

注意点1:単位は必ずラジアンに!

最も重要なポイントです。RADIANS関数またはPI()関数を使って、引数をラジアンに変換するのを忘れないようにしましょう。

注意点2:小数点以下の誤差に注意

Excelはコンピューターなので、ごくわずかな計算誤差が発生することがあります。例えば、COS(RADIANS(90))が0ではなく、6.12323E-17のように表示されることがありますが、これはほぼ0と同じです。安心してください。

エラー対処法:#NUM!エラーが出たら?

#NUM!エラーは「無効な数値」を意味します。特にASINやACOSでこのエラーが出た場合は、引数が-1から1の範囲外になっていないか確認してください。SINやCOSは数学的にこの範囲内の値しか取らないため、この範囲外の数値では計算できません。

引数が1以上になっているとエラーが出ます。
でんちゃん
でんちゃん

上記のエラー以外にも、=ASIN(1.5)=ACOS(-1.1)=ACOS(1.00000000001)でもエラーが出ます。

対処法

計算式を見直し、引数が-1と1の間に収まるように修正しましょう。


まとめ

Excelで三角関数を扱うのは、慣れてしまえばとても簡単です。

まとめ
  • Excelの三角関数は「ラジアン」で計算する
  • 度数からラジアンへはRADIANS関数PI()関数を使う
  • 角度を求めるときは、ASIN、ACOS、ATANのいずれかを使う
  • 逆関数の結果を度数に戻すにはDEGREES関数を使う

これらのポイントを押さえておけば、もうExcelでの三角関数計算で悩むことはありません。ぜひ、今回の内容を参考に、色々な計算に挑戦してみてくださいね!


練習問題

でんちゃん
でんちゃん

最後に、この記事の内容を試せる練習問題を2つ用意しました。ぜひ、Excelを開いて挑戦してみてください!

問題1: 角度が45°のときのSINとCOSの値を求めてみましょう。

=SIN(RADIANS(45))

⇒ 約0.7071

=COS(RADIANS(45))

⇒ 約0.7071

問題2: 直角三角形の底辺が5、対辺が12のとき、角度は何度になりますか?

=DEGREES(ATAN(12/5))

⇒ 約67.38°

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
Excel
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました