Excelで特定の文字が入っていたら「〇」と判定したい!初心者でもできる簡単な方法

すもリーマン
すもリーマン

エクセルで”あるセルに特定の文字が含まれていたら、隣のセルに自動で『〇』と表示させたい“んだけどどうすればいいのか分からない。

でんちゃん
でんちゃん

手作業で一つひとつ確認するのは時間がかかって大変だよね。
Excelである関数を使えば、誰でも簡単に自動化できるよ!
今回は初心者の方がすぐに真似できるように、具体的な数式と画像を使って、2つの代表的な方法を解説するね!

でんちゃん
でんちゃん

それでは、さっそく見ていきましょう!


方法1:IF関数とCOUNTIF関数を組み合わせる

COUNTIF関数って何?特定の文字を探し出す便利な関数

一番おすすめで、多くの場面で活用できるのが、IF関数COUNTIF関数を組み合わせる方法です。

まず、COUNTIF関数について簡単にご説明します。

COUNTIF関数は、

指定した範囲の中で、特定の条件に一致するものがいくつあるか」を数える関数です。

でんちゃん
でんちゃん

COUNTIF関数について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

今回のケースでは、以下のように使います。

=COUNTIF(セル範囲, “*検索したい文字*”)

ここで大切なのが、ワイルドカード(*)の使い方です。

検索したい文字の前後に*を付けることで、「その文字がセルのどこに入っていても見つける」ことができます。

例えば、「商品名」が入力されているA2セルに「リンゴ」という文字が含まれているかを調べたい場合は、以下のようになります。

=COUNTIF(A2, “*リンゴ*”)

  • もしA2セルが「おいしいリンゴ」だった場合、検索条件に一致するので、1が返されます。
  • もしA2セルが「バナナ」だった場合、検索条件に一致しないので、0が返されます。

IF関数で「〇」を表示させる

次に、このCOUNTIF関数の結果をIF関数の「条件」として使います。

IF関数は、「もしこの条件が正しかったらA、そうでなければB」というように、条件によって表示を切り替える関数です。

=IF(条件式, 条件が真だった場合の処理, 条件が偽だった場合の処理)

でんちゃん
でんちゃん

IF関数について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

今回の目的は「COUNTIF関数の結果が0より大きかったら『〇』、そうでなければ空欄」と表示することなので、2つの関数を組み合わせた数式はこうなります。

=IF(COUNTIF(A2, “*検索したい文字*”) > 0, “〇”, “”)

  • COUNTIF(A2, “*検索したい文字*”) > 0:これが条件式です。「検索したい文字が1つ以上見つかったか?」という質問になります。
  • “〇”:条件式がTRUE(真)だった場合に表示される文字です。
  • “”:条件式がFALSE(偽)だった場合に表示される文字です。空欄にしたい場合は、このように二重引用符を2つ続けて入力します。

実践してみよう!具体的な例

でんちゃん
でんちゃん

それでは、具体的なデータを使って試してみましょう。

「商品名」が入力されているA2セルに「リンゴ」という文字が含まれているかを調べたい場合

以下の表を例に説明します。

【表の挿入】

商品一覧

STEP1: 数式を入力する C2セルに、以下の数式を入力します。

=IF(COUNTIF(B2,”*リンゴ*”)>0,”〇”,””)

STEP2: オートフィル機能で数式をコピーする

C2セル右下の小さな四角(フィルハンドル)を、C5セルまで下にドラッグします。
すると、各行の商品名に合わせて、自動的に「リンゴ」が含まれている行に「〇」が表示されます。

【表の挿入(完成形)】

数式入力結果


方法2:IF関数とSEARCH関数を組み合わせる

もう一つの方法は、SEARCH関数ISNUMBER関数を組み合わせる方法です。

でんちゃん
でんちゃん

こちらも覚えておくと非常に便利です!

SEARCH関数とISNUMBER関数って何?

  • SEARCH関数
    指定した文字がセル内のどこから始まるかを数値で返します。
    文字が見つからない場合はエラー(#VALUE!)を返します。
  • ISNUMBER関数
    指定した値が数値かどうかを判定し、数値ならTRUE、そうでなければFALSEを返します。
すもリーマン
すもリーマン

この2つを組み合わせると、「SEARCH関数の結果が数値だったか?」つまり、「探していた文字が見つかったか?」を判定できるんだね!

実践してみよう!具体的な例

すもリーマン
すもリーマン

先ほどと同じ表を使って実践してみましょう。

【表の挿入】

商品一覧

STEP1: 数式を入力する B2セルに、以下の数式を入力します。

=IF(ISNUMBER(SEARCH(“リンゴ”,B2)),”〇”,””)

STEP2: オートフィル機能で数式をコピーする C2セル右下のフィルハンドルをC5セルまでドラッグすれば、同じように「〇」が自動で表示されます。


2つの方法、どっちを使えばいいの?

すもリーマン
すもリーマン

2つとも同じ結果が出るならどっちを使えばいいの?

でんちゃん
でんちゃん

少しだけ特徴が違うんだよ!

  • COUNTIF関数:
    • メリット: ワイルドカード(*)の使い方がシンプルで、直感的にわかりやすい
    • デメリット: 複数の条件を指定したい場合、少し複雑になることがあります。
  • SEARCH関数:
    • メリット: 大文字・小文字を区別しないため、入力ミスがあっても見つけやすい(大文字・小文字を区別したい場合はFIND関数を使います)。
    • デメリット: 見つからない場合にエラー値(#VALUE!)を返すので、ISNUMBER関数との組み合わせが必須
でんちゃん
でんちゃん

どちらの方法も便利なので、まずはCOUNTIF関数から試してみて、慣れてきたらSEARCH関数も使ってみるのがおすすめ!


まとめ:今日からすぐに使える!Excelの自動判定をマスターしよう

でんちゃん
でんちゃん

今回は、Excelで特定の文字が入っていたら「〇」と自動で判定する2つの方法をご紹介しました。

これらの関数をマスターすれば、データ管理や集計作業がぐっと楽になります。手作業で確認していた時間がなくなり、もっと大切な作業に集中できるようになるはずです。

「特定の文字を探す」という処理は、Excelを使う上で非常に頻繁に登場します。ぜひこの記事で紹介した数式をコピー&ペーストして、ご自身のExcel作業に取り入れてみてください。

もし「もっと複雑な条件で判定したい!」といった疑問が出てきたら、いつでも質問してくださいね!

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
Excel
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました