上位校学生の就活トレンド
新卒採用サービスのRECCOOが27卒学生を対象とした最新調査(2025年9月発表)によると、GMARCH・関関同立以上の学生の82%が勤務地の確約、84.9%が職種の確約が志望度に影響すると回答しました。


これは「どこに配属されるか、どんな仕事をするかが不透明なままでは安心して入社を決められない」という学生心理を如実に示しています。
背景には、SNSなどで話題になっている「配属ガチャ」への強い不安があります。
自分の希望と異なる部署に配属されることでモチベーションが下がったり、早期離職につながったりする事例を、学生は敏感にキャッチしています。

GMARCH・関関同立以上を狙っている企業はこのような学生の志向に対して自社が配属ガチャがあるのであれば人事施策として対策する必要がありますね。
引用:GMARCH・関関同立以上の上位校学生、8割超が入社前に「勤務地と職種の確約」を求める傾向が明らかに

企業が直面する採用問題
こうした傾向は、採用担当者にとって無視できない問題です。特に優秀層の学生ほど就職先をシビアに見極めており、以下のような問題が顕在化します。
- 内定辞退率の上昇
「勤務地や職種が確約されないなら、もっと条件の良い企業に行く」と判断されやすい。 - 入社後の早期離職リスク
「思っていた業務と違う」「希望していない勤務地に配属された」という理由で数年以内に離職するケースが増加。 - 採用ブランドの低下
ネガティブな情報はSNSや口コミサイトを通じて拡散し、翌年以降の採用活動に悪影響を与える。
企業が取るべき具体的アクション
では、企業はどう対応すれば優秀層を惹きつけられるのでしょうか。調査結果を踏まえ、以下の取り組みが有効です。
- 選考段階から勤務地・職種を明示する
- 配属に関する透明性を高める
- キャリア形成を重視した制度設計
選考段階から勤務地・職種を明示する
配属に関する透明性を高める
説明会やHPに掲載している資料などにどうやって本人が配属先を決めることが出来るのか?が分かるようにしたいですね!
キャリア形成を重視した制度設計
メンバーシップ型を前提とした制度設計である場合、配属先や職種を限定した採用活動を行うには、ジョブ型の導入を検討する必要があります。ただし、全面的な移行が難しい場合には、現行制度を一部修正する対応が求められるでしょう。
成功企業の共通点
実際に優秀層採用に成功している企業の多くは、“学生にとっての安心感”をいかに制度化できるか に注力しています。
例えば、ある大手IT企業では「初期配属部署を本人が選択できる制度」を導入した結果、内定辞退率が大幅に減少したと報告されています。
また制度の導入スピードも上位層の学生にとっては安心できる材料です。
まとめ
上位校学生にとって「勤務地・職種の確約」は単なる条件ではなく、企業選びの決定打になっています。
今後の採用市場では、従来型の一括採用から、学生が納得してキャリアを描ける採用制度へシフトすることが、優秀層確保の最大のポイントとなるでしょう。
コメント