~産後パパ育休の導入で利用者が増加~
厚生労働省が2025年7月に公表した「令和6年度雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率は 30.1% と過去最高を記録しました。また、取得した男性の 平均日数は46.5日(約1か月半) で、こちらも過去最多となっています【厚生労働省「令和6年度雇用均等基本調査】。
特に2022年に施行された「産後パパ育休(出生時育児休業)」の影響で、出産直後に短期間の育休を取るケースが広がっており、働き方の意識変化が数字に表れています。
一方で、依然として 2週間未満で育休を終えるパパも約3割 にのぼり、長期の取得にはハードルが残っているのが現状です。政府は2030年までに男性育休の取得率を85%に引き上げる目標を掲げており、企業への制度周知と職場文化の改善が課題となっています【NHKニュース(2025年7月30日)】。
プレパパ必見!育休の最新事情とメリット解説
男性育休の平均取得日数はどのくらい?最新データをチェック
最新調査では男性育休の平均取得日数は 46.5日。約1か月半の時間を赤ちゃんと過ごせる父親が増えてきています。かつては「数日だけ」というケースが主流でしたが、制度改革によってより柔軟に取得できるようになりました。
産後パパ育休とは?プレパパが知っておきたい新制度のポイント
2022年から始まった「産後パパ育休」は、赤ちゃんが生まれてから8週間以内に、最大4週間までを分割して取得できる制度。これにより「出産直後のサポート」に特化して休みやすくなりました。
育休を取るメリット:赤ちゃんと過ごせる時間と妻のサポート
パパにとっての最大のメリットは「赤ちゃんの成長を間近で体験できること」。さらに、ママの心身の負担を減らすことができ、夫婦の協力体制が築きやすくなります。
短期間でも大丈夫!パパ育休の取り方の工夫
「1か月は無理でも1週間なら」という人も多いはず。実際に短期間の育休でも効果は大きく、夜間のミルクや沐浴などを経験するだけでも、育児スキルが身につきます。
育休を申し出るときのポイントと準備リスト
- 会社には早めに相談
- 取得期間を明確に伝える
- 引き継ぎ内容を整理しておく
- 家庭では収入・家計のシミュレーションも準備
会社はどう見てる?企業にとっての男性育休のメリット
企業側にとっても、男性育休は「人材定着」「採用力強化」につながります。パパが育児を理由に退職するのを防ぎ、働きやすい環境をアピールできるため、実は会社にとってもプラスが大きいのです。
まとめ:プレパパが安心して育休を取るために
男性育休は「まだ特別なもの」と感じる人も多いですが、データを見ると確実に広がってきています。制度を正しく理解して計画的に準備すれば、赤ちゃんとのかけがえのない時間をしっかり持つことができます。
出典
- 厚生労働省「令和6年度(2024年度)雇用均等基本調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r06.html - NHKニュース「男性の育休取得率 過去最高の30.1% 平均日数も最多に」(2025年7月30日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879501000.html - 自由民主党「男性の育児休業取得促進に向けた取り組み」(2025年7月)
https://www.jimin.jp/news/information/208944.html
コメント