職場を変えるタイミング4選:成長を妨げるサインを見逃すな

すもリーマン
すもリーマン

今の会社に居続けていいのかな…毎日、なんだかモヤモヤする

でんちゃん
でんちゃん

会社員を続けていると、そんな漠然とした不安を感じることはありませんか?

職場への不満はあっても、転職に踏み切るのはとても勇気がいることですよね。

「今の会社に居続けても大丈夫かな?」

もしあなたがそう悩んでいるなら、それはもしかしたら、潮時のサインのかもしれません。

この記事では、人事として仕事をしている私自身の経験や、周りの友人・後輩からよく聞く話を元に、転職を真剣に考えるべき4つのサインを解説していきます。

この記事を読めば、あなたが今抱えているモヤモヤの正体がわかり、自信を持って次のキャリアの一歩を踏み出すきっかけが見つかるはずです。


組織が「腐っている」と感じるとき

でんちゃん
でんちゃん

「組織が腐っている」なんて聞くと、少し怖い言葉に聞こえるかもしれませんね。
でも、これは決して大げさな話ではありません。

明確な基準があるわけではありませんが、もしあなたが「この会社のあり方はおかしい」と心の底から感じているなら、それは職場を変えるべきサインかもしれません。

具体的に、どんなことが「組織が腐っている」と言えるのでしょうか?

労働基準法を無視した労働環境

まずは、法律を守っていない会社は要注意です。

これは単なる「会社の文化」では片付けられない、深刻な問題です。

例えば、こんなことはありませんか?

  • 残業代がまともに支払われない
    • 「みなし残業」の時間が実態と合っていない。
    • サービス残業が当たり前になっている。
  • 有給休暇が自由に取れない
    • 法律では年5日の有給取得が義務付けられているのに、上司や会社の雰囲気から「取れない空気」が漂っている。
    • 有給申請を出しても理由を聞かれたり、繁忙期でないのに拒否される。
  • 非効率で意味のない慣習が残っている
    • 上司が帰るまで部下が帰れない。
    • 休憩時間がきちんと取れない。
    • 紙でのやり取りやハンコ文化が多すぎる。

こういう会社は、社員の働き方や健康を大切にしているとは言えません。

でんちゃん
でんちゃん

法律を守らない会社が、社員を守ってくれるはずがないと私は考えています。

新卒は15分前には会社に来ないといけないや効率化できるものを提案して否定され意味のない習慣が残っている会社では働いているあなたが疲れていくだけです。

今の会社にいることで、あなたの貴重な時間や健康が少しずつ蝕まれているかもしれません。

ハラスメントが放置されている

「組織が腐っている」もう一つの大きなサインは、ハラスメントが放置されていることです。

  • 上司から理不尽な理由で怒鳴られる、人格を否定される。
  • チーム内で無視されたり、仲間外れにされたりする。
  • セクハラまがいの言動が日常的にある。

でんちゃん
でんちゃん

こういったことが当たり前になっている職場では、安心して働くことができませんよね。

私達は仕事のために、自分の人生を犠牲にする必要はありません。

組織が腐っていると感じるなら、それはあなたの心が「もっと健全な環境で働きたい」と叫んでいる証拠です。


尊敬できる人が「一人もいない」とき

世界的な投資家として有名なウォーレン・バフェットが、こんな言葉を残しています。

バフェット退任を前にバークシャー・ハザウェイはどう戦略転換するのか Photo by Paul Morigi / Getty Images for Fortune / Time Inc(COURRiER Japon)

「自分より優れた人と付き合いなさい。その行動が自分より優れている仲間を選べば、あなたも自然とそうした方向性に向かえるでしょう。」

これは仕事においても全く同じで、尊敬できる人がいるかどうかは、あなたの成長スピードを大きく左右します。

もし、あなたの職場に「この人のようになりたい」「この人から学びたい」と思える人が一人もいないとしたら、それは少し立ち止まって考えるべきタイミングかもしれません。

なぜなら、尊敬できる人がいると、たくさんの良いことがあるからです。

  • 仕事が楽しくなる
    • 尊敬する人と一緒に働くことで、仕事に対するモチベーションが自然と上がります。
  • 仕事への良い姿勢を真似できる
    • 仕事への向き合い方、トラブルが起きたときの対処法、後輩への接し方など、日々の仕事を通じて多くのことを学べます。
  • 新しい視点や考え方を得られる
    • 自分とは違う考え方を持つ尊敬できる人との対話は、視野を広げてくれます。

「尊敬できる人」とは、何もすごい実績を残している人だけではありません。

  • どんなに忙しくても、周りの人に優しく接する先輩
  • 失敗を恐れずに新しいことに挑戦し続ける上司
  • 自分の意見をしっかり持ちながら、人の話にも耳を傾ける同僚
でんちゃん
でんちゃん

このような、人間性や仕事への姿勢を含めて「尊敬できるな」と思える人がいるだけで、日々の仕事はぐっと充実したものになると感じませんか?

もし今の職場にそんな人が見つからないなら、尊敬できる人との出会いを求めて、新しい環境に飛び込んでみるのも一つの手です。


成果が「正当に評価されない」とき

「頑張ってこんなに成果を出したのに、全然給料が上がらない…」

こんな経験、あなたもしたことがありませんか?

頑張った成果が正当に評価されないのは、本当に辛いことですよね。

もし、あなたが会社の定める目標を達成しているにも関わらず、評価や昇給に全く繋がらないと感じているなら、それは転職を考える大きなサインです。

なぜなら、その職場に居続けることは、あなたのキャリアを停滞させてしまう可能性があるからです。

  • モチベーションが低下する
    • 「どうせ頑張っても報われない」と感じてしまうと、仕事への意欲がなくなってしまいます。
  • 自己肯定感が下がる
    • 自分の努力が認められないと、「自分には価値がないのかな…」と自信をなくしてしまうことがあります。
  • スキルアップの機会を失う
    • 正当に評価されれば、もっと責任のある仕事や新しいプロジェクトを任されるチャンスが生まれます。しかし、それがなければ、いつまでも同じような仕事しかできず、スキルアップが停滞してしまいます。

会社があなたを正当に評価しないのには、いくつか理由が考えられます。

  • 評価基準が曖昧
    評価者の主観で決まってしまう。
  • 年功序列の風土
    若手がどんなに頑張っても、勤続年数の長い人が優遇される。
  • 会社の業績不振
    そもそも会社に昇給させる余裕がない。
でんちゃん
でんちゃん

もし心当たりのある理由があるなら、それは会社側の問題です。
あなたの努力や成果を正しく評価し、それに見合った報酬を与えてくれる会社は必ずあります。

転職は、あなたの市場価値を客観的に見つめ直し、あなたの成果を正当に評価してくれる新しいステージを探すための、前向きな選択肢なのです。


新しいことを「学ぶ機会が少ない」とき

すもリーマン
すもリーマン

毎日同じことの繰り返しで、スキルアップしている感じがしないな…

成長意欲があるにも関わらず、業務内容やレベルが何年も変わらない

でんちゃん
でんちゃん

もしあなたがこのように感じているなら、それもまた、転職を検討すべきサインかもしれません。

日々新しい知識やスキルを学ぶ機会がないと、あなたの市場価値は少しずつ下がっていってしまいます。

例えば、今の仕事で使っているスキルが、他の会社では通用しない古いものだったらどうでしょう?

いざ転職しようと思ったときに、希望する会社が求めているスキルと合わず、苦労してしまう可能性があります。

私達は、仕事を通じて新しいことを学び、成長していくことで、自分のキャリアを切り拓いていくことができます。

新しいことを学ぶ機会が少ないということは、その成長の機会が失われているということです。

  • 新しいプロジェクトに挑戦する機会がない。
  • 新しい知識やスキルを身につけるための研修や支援がない。
  • 今の業務内容が、今後もずっと変わらない。

もし、あなたが「もっとこんなことに挑戦したい!」「もっといろんなことを学びたい!」と強く思っているのに、今の会社ではそれが叶いそうにないと感じるなら、それはあなたの成長を妨げている環境だと言えます。


まとめ:あなたの未来は、あなたの手で変えられる

今回は、私が考える「職場を変えるべき4つのサイン」についてお話しました。

最後に、これらのサインをもう一度まとめておきましょう。

サイン解説転職を検討すべき理由
組織が腐っている法律違反やハラスメントが横行しているあなたの心身の健康とキャリアを損なうため
尊敬できる人がいないロールモデルがおらず、成長の機会を失っている人的な成長とモチベーションの維持が難しいため
成果が認められない努力が正当に評価されず、自己肯定感が低下するあなたの市場価値が正しく評価される環境を見つけるため
新しいことを学ぶ機会が少ない成長意欲があるのに、業務内容が変化しないキャリアの停滞を招き、将来性が危ぶまれるため

「今の会社に居続けてもいいのかな…」と悩んでいるあなたは、決して一人ではありません。

多くの人が、同じようにモヤモヤを抱えながら働いています。

ただ、そのモヤモヤを放置してしまうと、気づかないうちにあなたのキャリアが停滞してしまうかもしれません。

転職は、決してネガティブな選択肢ではありません。

それは、あなたがより良い環境で、もっと自分らしく輝くための「前向きな決断」です。

この記事を読んで、少しでもあなたのモヤモヤが晴れたら嬉しいです。

あなたの未来は、あなた自身で選ぶことができます。

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
就職活動
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました