就職活動の落とし穴?経産省が公表した「支払い条件最低評価企業」から見抜くブラック企業の見分け方

人事

でんちゃん
でんちゃん

経済産業省が下請けへの支払条件が最低評価の企業15社を公表」というニュース、皆さんはもうご覧になりましたか?

就職・転職活動中の皆さんにとって、今回のニュースが、企業の働き方や社風、社員への配慮を判断する上で、とても重要なヒントが隠されていると考えています。

本記事では、このニュースを就職・転職活動の視点から読み解き、「取引先への配慮が欠けている企業」が、なぜ就活で避けるべき企業になり得るのか、その理由と見分け方をわかりやすく解説します。

参考文献:https://www.fnn.jp/articles/-/912697#goog_rewarded

なぜ「取引先への配慮」がブラック企業を見抜くヒントになるの?

今回の経済産業省の公表は、企業が下請け企業に対して、公正な取引を行っているかを調査した結果です。具体的には、以下のような点などから調査を行ったとのことです。

  • 支払い手段が現金であるかどうか
  • 支払い手段が手形の場合、現金化するときの手数料は発注者側か下請け側のどちらが負担するのか

つまり、これらの企業は、取引先という「外部のパートナー」への配慮が欠けていると判断されたのです。

企業は、関わるすべての人(取引先、顧客、そして社員)に対して、どのように接しているかが社風や文化に現れます。取引先への配慮が欠けている企業は、社員への配慮も欠けている可能性があると考えることができます。

でんちゃん
でんちゃん

例えば、「取引先との約束を守らない企業が、社員との約束(残業代の支払い、福利厚生など)はきちんと守るだろうか?」と疑問を持つことは、大切な就職・転職先を見極める上でとても重要です。


支払い条件最低評価の15社と、その見極め方

支払い条件最低評価の15社一覧

それでは、今回のニュースで公表された15社と、就職活動でブラック企業を見抜くためのチェックポイントを見ていきましょう。

会社名従業員数または社員数本社所在地企業URL
古河産機システムズ株式会社440名東京都千代田区https://www.furukawa-sanki.co.jp/
パナソニックAP空調・冷設機器株式会社約1,000名群馬県邑楽郡https://panasonic.co.jp/hvac/papars/
新日本建設株式会社574名千葉県千葉市https://www.shinnihon-c.co.jp/
三協立山株式会社連結:10,012名
単体:4,686名
富山県高岡市https://www.st-grp.co.jp/
芝浦機械株式会社連結:2,982名
単独:1,560名
【東京本社】
東京都千代田区
【沼津本社】
静岡県沼津市
https://www.shibaura-machine.co.jp/jp/index.html
SMC株式会社連結:23,114 名東京都中央区https://www.smcworld.com/ja-jp/
テルモ株式会社5,633名東京都渋谷区https://www.terumo.co.jp/
株式会社シャトレーゼ連結:4,600名
単体:2,600名
山梨県甲府市https://www.chateraise.co.jp/company/information/
イワタボルト株式会社764名東京都品川区https://iwatabolt.co.jp/
一建設株式会社1,895名東京都豊島区https://www.hajime-kensetsu.co.jp/
三菱鉛筆株式会社連結:2,800名東京都品川区https://www.mpuni.co.jp/
株式会社牧野フライス製作所4,814名東京都目黒区https://www.makino.co.jp/ja-jp/
共和コンクリート工業株式会社458名東京都豊島区https://www.kyowa-concrete.co.jp/
住友重機械工業株式会社連結:25,337名東京都品川区https://www.shi.co.jp/
セーレン株式会社連結:6,898名
単体:1,505名
 東京都港区https://www.seiren.com/business.html

※従業員数、本社所在地は記事執筆時点の公開情報です。

これらの企業に限らず、就職活動では「従業員への配慮」をさまざまな角度からチェックすることが大切です。


ブラック企業を見抜くための4つのチェックポイント

  1. 残業時間と離職率
    • 求人情報や会社説明会で、具体的な残業時間や離職率を質問してみましょう。「平均残業時間」だけでなく、「部署ごとの平均」など、より詳細な情報を聞くことが大切です。
  2. 社員インタビューや口コミサイト
    • 企業が用意したインタビュー記事だけでなく、社員のリアルな声が集まる口コミサイトも参考にしましょう。匿名性が高い情報ですが、母数が多ければ就職・転職活動をする際は参考にした方が良いです。
  3. 面接官の態度
    • 面接は、企業と就活生がお互いを見極める場です。面接官が威圧的だったり、質問に対して明確な回答を避けたりする場合、その企業の社風を疑ってみる必要があります。
  4. 福利厚生と制度
    • 住宅手当や育児休暇制度など、福利厚生が整っているかを確認しましょう。制度が「ある」だけでなく、「実際に使われているか」も重要なポイントです。

まとめ:ニュースを「自分ごと」として捉えてみよう

今回のニュースは、就職活動においては「企業の姿勢」を見抜く貴重なヒントを与えてくれました。

企業は、顧客、取引先、そして社員という「三方」すべてに誠実であるべきです。

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
人事就職活動
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました