知らないと損する退職の伝え方5STEP|精神的に限界な時の伝え方と注意点

でんちゃん
でんちゃん

上司との人間関係やパワハラが原因で、精神的に限界を感じていませんか?

本当はすぐにでも辞めたいけれど、退職理由をどう伝えたらいいか分からず、さらに追い詰められてしまう人もいるかもしれません。退職理由は考えているけどいざ上司に話そうと思うと、勇気が出ずに話すことが出来なかった日々を過ごしている方もいるかもしれません。

この記事では、円満に退職するための「伝え方のコツ」と「知らないと損する5つのステップ」を現役人事が解説します。一人で抱え込まず、一緒に解決策を見つけていきましょう。

まずは自分を責めないで

まず最初に伝えたいのは、「あなたは何も悪くない」ということです。

精神的に追い詰められるまで頑張ってきたあなたは、本当にすごい。その頑張りが報われない環境にいることが、一番の問題です。だから、自分を責める必要はまったくありません。

正直に伝えるのはリスク大!絶対に避けるべきNGな伝え方

もう我慢できないから、全部言ってやる!

そう思う気持ちは痛いほど分かります。でも、感情的に退職理由をぶつけるのは、あなたの首を絞めることになりかねません。特に、以下のような伝え方は避けるべきです。

【NGな退職理由の伝え方】

  • 「上司の〇〇さんのパワハラが原因で辞めます」
  • 「人間関係が悪すぎて、精神的に限界です」
  • 「会社の体制がおかしいので、ついていけません」

上司がパワハラをしているそんな会社にあなたの正直な意見を伝えたところで、残念ながら状況が改善されることはほとんどありません。

むしろ、「退職を引き止めたいから」と、上司や会社が問題を認めず、さらにあなたを追い詰めようとしてくる可能性があります。最悪の場合、退職日までに嫌がらせを受けたり、退職手続きがスムーズに進まなかったりするリスクも…。

でんちゃん
でんちゃん

まだ今の会社で頑張りたくて、どうしても結果が出るまで辞めたくない。でもパワハラのある環境では成果が出せない。。

このように辞める予定はなく会社のために今の状態を改善したいのであれば、人事やパワハラをしていない別の上司に話すことは良いことです。

ですがあなたの目的は「円満に退職する」ことなのであれば、感情をぶつけるのではなく、冷静に対応することが大切です。

じゃあ、正直に言えないなら、どう伝えればいいの?

その答えは、

本当の理由は心にしまっておき、建前上の退職理由を伝える」ことです。

本音を伝えることは悪くないですが、パワハラをしてくる組織に本音を言う義理はないと思っておいてほしいです。

引用:エン転職

回答者は本当の理由を伝えなかった人たちは、「円満に退職したかったから」や「話しても理解してもらえないと思ったから」、「言う必要がないと思ったから」、「引き止められるのが面倒だから」と考えていたそうです。

でんちゃん
でんちゃん

「面倒だし、言ったところで何の恩恵もないから」と思っているのかと思います。

上記を踏まえて、精神的に限界な状況でも使いやすくスムーズに退職まで持っていける5つのステップをご紹介します。


知らないと損する退職の伝え方5つのステップ

でんちゃん
でんちゃん

精神的に限界な状況でも、この5つのステップを踏めば、スムーズに退職を切り出せます。

STEP1:伝える相手は直属の上司

退職の意思を最初に伝えるべき相手は、必ず直属の上司です。

信頼できる同僚や先輩に相談する気持ちは分かりますが、話が思わぬ形で広まってしまうと、後々トラブルになる可能性があります。まずは上司にアポイントを取り、「お話したいことがあるのですが、お時間いただけますでしょうか」と切り出しましょう。

でんちゃん
でんちゃん

直属の上司にどうしても言いにくい場合は、社内で一番お世話になった先輩に相談ベースで話をしてみるのがお勧めです!

STEP2:本音じゃなくてOK!建前上の退職理由を伝える

あなたの目的は「円満に退職すること」。そのため、上司への不満や会社の悪口など、本音を伝える必要はありません。

精神的に限界な状況でも使いやすく、かつ説得力のある「建前」の退職理由を3つのパターンでご紹介します。

  • キャリアチェンジを理由にする
    「これまで〇〇の仕事をして〇〇な力がついたと感じていますが、今後〇〇の職種で今以上に大きい案件を経験して〇〇な力を身につけていきたいと考え、〇月末での退職を決めました」
  • 体調不良を理由にする
    「〇月辺りから体調が悪化し、休みがちになってしまい申し訳ありません。通院し医師の指導の下、回復に向けて取り組んでいますが、なかなか元のようには動けない状態です。このままでは職場の皆さまにさらに迷惑をかけてしまうと感じているため、引き継ぎ期間を設けた上で⚪︎月末付けでの退職を検討しています。」
  • 家庭の事情を理由にする
    「実は、実家の家族の介護が必要になりまして。しばらくは家族をサポートすることに専念したいと考えています」
でんちゃん
でんちゃん

全ての理由で大切なことは今の会社では実現不可能であることです!

上司も退職の話をすることは初めてではないと思いますし、本気で説得してくると思います。だからこそ説得せずあわよくば応援してくれるような理由を用意する必要があります!

STEP3:引き止められても「決定事項」として伝える

退職を伝えると、「もう少し考えてくれないか」「部署を異動してみては?」などと引き止められることがあります。ここで心を揺らがせてはいけません。

引き止められたら、すでに退職が決定事項であることを明確に伝えましょう。

【例文】

  • 「お声がけいただきありがとうございます。ですが、すでに他社への入社が決まっており、来月には入社する予定です。」
  • 「すでに家族と話し決定事項となったため部署の異動の検討は出来かねます。」

このように「すでに決まっていること」として伝えることで、上司もそれ以上強く引き止めにくくなります。

STEP4:具体的な転職先は言わなくてもOK

「次、どこに行くの?」「どんな会社に転職するの?」と聞かれても、答える必要はありません

  • 「まだ内定が出たばかりなので、詳しくは控えさせてください」
  • 「個人情報なので、申し訳ありませんがお答えできません」
でんちゃん
でんちゃん

と、丁寧に断ればOKです。転職先の情報を伝えてしまうと、余計な詮索をされたり、最悪の場合、転職先に連絡がいってしまう可能性もゼロではありません。

STEP5:トラブルにならないように証跡を残す

口頭で退職の意思を伝えた後、必ずメールやチャットで「〇月〇日をもって退職させていただきます」と改めて送っておきましょう

これは、後から「聞いていない」と言われたり、「退職日が違う」といったトラブルになったりするのを防ぐためです。メールやチャットは、いざという時の証拠になります。

でんちゃん
でんちゃん

もう退職する会社にこんなことでトラブルになって変な感じで退職になるのもお互いにとって良くないため何かしらの方法(メールやチャット、郵送など)で証跡を取っておきましょう!


どうしても言えない場合は…「退職代行」という選択肢

でんちゃん
でんちゃん

5つのステップを読んでも、やっぱり怖くて言えそうにない…

話せたけど、退職願が受理されなかった。。

  • やっぱり怖くて言えそうにないな。。
  • 話せたけど、退職願が受理されなかった。
  • サービス残業が多かったり、有給が残りすぎていてその分の申請はしておきたい。

などなど

でんちゃん
でんちゃん

もし、あなたがそう感じているなら、「退職代行」の利用を考えてみても良いです!

退職代行サービスとは、あなたに代わって会社に退職の意思を伝え、手続きを進めてくれるサービスです。

退職代行を使うメリットは?

  • 上司と直接話す必要がない
    電話一本で、業者にすべて任せられます。もう上司の顔色を伺う必要はありません。
  • 即日退職が可能
    退職代行に依頼したその日から、会社に行く必要がなくなります。
  • 精神的負担が激減する
    会社のことを考えなくていいだけで、心がすごく楽になります。
  • 言いにくいことを代弁して話してくれる
    残業代の未払いや有休消化など直接言いにくいことを話してくれます。
でんちゃん
でんちゃん

中には「退職代行なんて…」と思うかもしれません。でも、精神的に限界な状況で無理をして、心を壊してしまっては元も子もありません。あなたの心と体を守るために、プロに頼ることは決して恥ずかしいことではありません。

人事目線では会社に直接話せるなら話して辞めたほうが良いと思いますが、退職するか否かはその人の権利であるため話しにくい環境があるのであれば退職代行は使った方が良いと考えます。

【お勧め退職代行】

サービス名リンク先特徴料金どんな人にお勧めか?備考
退職代行モームリ・リピート割で・2回目以降50%OFF
・退職後の転職支援
正社員・契約社員・派遣社員:22,000円
パート・アルバイト:12,000円
・費用を掛けずにスピーディーに辞めたい方
・パート・アルバイトに一番お勧め
・即日退職したい方
・退職後の転職支援まで一律でお願いしたい方
・来店・対面でモームリに話をして退職を進めていきたい方
弁護士法人ガイア法律事務所・弁護士が対応し信頼性が高い25,300円~77,000円・有給消化・退職金・残業代・損害賠償請求の交渉を希望する方※未払いの残業代や退職金の支払いについて会社と交渉を行うことができますが、受給できた場合には成功報酬として20%〜30%の追加料金が発生する。
退職代行 即ヤメ・完全後払い制採用
・最短10分で退職連絡が可能
20,000円・退職日や有給消化について交渉してほしい方
・費用を掛けずにスピーディーに辞めたい方
・即日退職したい方
セルフ退職ムリサポ!|退職コンサルサービスの申し込み自分で退職を確定させるサポート!15,000円・自分の力で退職を確定させたい人


まとめ:あなたの幸せを最優先に

「精神的に限界」と感じているあなたの気持ちは、とてもつらいものだと思います。

でも、大丈夫。必ず道は開けます。今回ご紹介した「知らないと損する退職の伝え方5つのステップ」と「建前上の退職理由」を参考に、あなたの心と体を守りながら、次のステップへ踏み出してくださいね。

でんちゃん
でんちゃん

今の会社よりあなたに合う会社なんて山ほどあります!

あなたの幸せを、心から願っています。

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
就職活動
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました