【現役人事解説】週休3日制の求人が5年で5.3倍に!“リモート勤務”が難しい職種ほど多いワケ


ニュースの概要

求人サイトIndeed」を展開するIndeed Japan(東京都港区)が実施した調査で、「週休3日」「週4日勤務」に言及する求人の割合が、5年間で5.3倍に増加したことが分かった。

Indeed上における「週休3日」「週4日勤務」に関連する言葉を含む正社員求人の割合は、2023年以降、右肩上がりで推移していることが分かった。2025年5月時点では、2020年5月と比べて5.3倍に増加した。

「週休3日」や「週4日勤務」関連ワードの言及求人割合推移(引用:Indeed調べ

求人が増加している背景についてIndeed Japanは、国や自治体による週休3日制度の推進や、慢性的な人手不足の中で採用競争力を高める施策として企業に浸透してきたと分析している。

全職種のうち「週休3日」に言及した求人は1.6%だった。職種別に見ると、「医療」(5.9%)、「歯科」(4.8%)、「ドライバー」(4.3%)といったリモート勤務が難しい職種で、「週休3日」に言及する割合が平均を大きく上回った。

リモートワークが難しい職種では、「週休3日」に言及する求人が多かった(引用:Indeed調べ

一方、「ソフトウェア開発」「情報システム」などリモート勤務が定着している職種では、「週休3日」に関する求人は少なかった。

求職者の関心も高まっており、「週休3日」「週4日勤務」に関連する検索の割合は、2025年5月時点で、2020年5月と比べて3.6倍に増加した。

(引用:Indeed調べ

「週休3日」関連の求人検索割合が高い上位5都県は、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、奈良県だった。上位4都県は企業や人材が集中する首都圏かつ多様な働き方の浸透や関心の高さが影響しているためである。上位自治体では週休3日制の導入に関する報道があり、求職者の「週休3日」や「週4日勤務」の認知が高まり関心があることで仕事検索割合の上昇に起因している可能性がある。

(引用:Indeed調べ

参考文献:

「週休3日」求人が5年で5.3倍に “リモート勤務”難しい職種ほど多く

「週休3日」求人が5年間で5.3倍に増加 リモートが困難な職種ほど週休3日制が多い—Indeed調べ

週休3日制の求人が5年で5.3倍に急増!

Indeedの調査(2025年9月13日付 ITmedia ビジネスオンライン掲載)によると、2018年と比較して2023年には週休3日制の求人件数がなんと5.3倍にも増加しています。これは、企業の働き方に対する考え方が大きく変わってきている証拠ですね。

この背景には、主に2つの理由が考えられます。

背景
  • 働き方改革の推進
    政府が主導する働き方改革の影響で、企業は従業員のワークライフバランスを重視するようになりました。
  • 人材確保の競争激化
    少子高齢化が進む日本では、優秀な人材の獲得がますます難しくなっています。そこで、週休3日制を導入することで、他社と差別化を図ろうとする企業が増えているのです。

なぜ?「リモート勤務」が難しい職種ほど週休3日制が多い傾向に

週休3日制と聞くと、IT系の企業やクリエイティブな職種をイメージするかもしれません。

しかし、リモート勤務が難しい職種で週休3日制を導入する動きが活発になっています。

Indeedの調査(ITmedia ビジネスオンライン掲載)によると、週休3日制の求人が特に多い職種は以下の通りです。

職種カテゴリ週休3日制の割合リモートワークの割合
医療5.9%1.5%
歯科4.8%2.1%
ドライバー4.3%1.5%
上記以外で週休3日制に関する求人が多い職種
  • クリーニング・清掃
  • 介護
  • 運送
  • 獣医
  • 美容・健康
  • 看護
  • 小売り
  • 飲食
  • カスタマーサービス
  • 事務

これらの職種は、対面でのサービス提供や現場での作業が中心となるため、テレワークに移行するのが難しいとされてきました。しかし、週休3日制を導入することで、従業員に柔軟な働き方を提供し、離職を防ぐ狙いがあると考えられます。

たとえば、介護業界では、週末にまとまった休みを取ることで、従業員の心身の負担を軽減し、より長く働き続けられる環境を整えようとしています。


週休3日制のメリット・デメリットを整理しよう

週休3日制は、私たちにとって魅力的に聞こえますが、いいことばかりではありません。メリットとデメリットをしっかり理解することが大切です。

週休3日制のメリット

週休3日制のメリット
  • プライベートの充実
    1日増える休みを利用して、趣味や旅行、家族との時間をゆったり過ごせます。
  • オンオフの切り替え
    仕事をする日が短くなることでメリハリを持って仕事をすることが出来ます。
  • スキルアップ・副業の機会
    空いた時間に資格取得の勉強をしたり、副業を始めたりと、自分のキャリアを広げるチャンスになります。
  • 通勤時間の削減
    出社日が減ることで、通勤にかかる時間や費用を節約できます。
  • リフレッシュ効果
    しっかり休むことで、仕事へのモチベーションや集中力が高まり、生産性の向上につながります。
  • 生産性向上
    従業員の中で生産性に対する意識が芽生えやすくなります。
  • 人材確保と離職率低下
    まだまだ求人数が少ない制度であるため、優秀な人材が集まりやすくなり、育児・介護を理由とした離職を防ぐことが出来ます。
  • コスト削減
    従業員の出社数減による光熱費や通信費、交通費の削減が見込めます。
  • 企業イメージの向上
    働き方改革をしている企業と認知されるためブランディングにつながります。

週休3日制のデメリット

週休3日制のデメリット
  • 給与が減る可能性がある
    週の労働時間を減らす場合、それに伴って給与も少なくなることがあります。
  • 1日の労働時間が増える可能性
    給与を維持するために、1日の労働時間が長くなる(例:8時間→10時間)ケースも少なくありません。
  • 業務がタイトになる
    3日間でこなしていた業務を2日で行うため、1日あたりの仕事量が過密になることがあります。
  • キャリア形成への影響
    働く時間が短くなるため、キャリア形成がしにくくなります。
  • 職種によっては導入が難しい
    顧客対応やチームでの協業が必須の職種では、スケジュールの調整が難しくなる場合もあります。
  • 事業推進スピードの低下
    従業員間の連携やコミュニケーションが不足することで、業務が停滞し新規事業などの事業推進スピードが減少します。
  • 取引先との連絡遅延による機会損失
    従業員が不在になるため、問い合わせ対応が出来ずに取引先とのビジネスチャンスを逃す可能性があります。

週休3日制の課題と今後の展望

週休3日制は急速に広まっていますが、まだ課題も残っています。

週休3日制課題と今後の展望
  • 給与や評価制度の見直し
    労働時間が変わることで、これまでの給与体系や評価方法をどうするか、企業は新たな仕組みを考える必要があります。
  • 多様な働き方への対応
    従業員一人ひとりのニーズに合わせて、週休3日制だけでなく、フレックスタイム制や時短勤務など、さまざまな選択肢を提供することが求められます。

しかし、これらの課題を乗り越えれば、週休3日制は日本社会に新しい働き方を定着させる大きなきっかけとなるでしょう。


まとめ

ITmedia ビジネスオンラインの記事からわかるように、週休3日制の求人は、この5年間で驚くほど増加しており、特にリモート勤務が難しいとされてきた職種にも広がりを見せています。

もしあなたが転職を考えているなら、週休3日制を導入している企業を探してみるのも一つの選択肢です。また、人事担当者の方は、自社の人材確保や従業員の定着率向上に向けた施策として、週休3日制の導入を検討してみる価値があるかもしれません。

働き方が多様化する現代、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

この記事を書いた人
でんちゃん

一児の父。人事として6年、採用・教育・労務・人事制度などを経験してきました。これまで200名ほどの方と面接を実施してきたので就職・転職に関するノウハウがあります。またExcelを用いたデータ分析が得意です。
娘が生まれ日々のすさまじい成長を目の当たりにしています。
人事やExcel、子育てに関してのお役立ち情報を伝えるブログを作っていきます!

でんちゃんをフォローする
人事就職活動
シェアする
でんちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました