
こんにちは!IT企業の人事をしているでんちゃんです!
「女性が長く働ける会社ってどうやって探せばいいの?」 「女性が働きやすい会社は、具体的にどんな会社があるんだろう?」 そんな風に思っている就活生はいませんか?
今回は、そんな疑問に答えるべく、女性の勤続年数が長い企業をランキング形式で50社ご紹介します。 「勤続年数」から、本当に働きやすい会社を見つけるヒントをお伝えしていきます!

今回のランキングは『就職四季報 働きやすさ・女性活躍版2026-2027』 を引用しています!
人事から見て学生が就活をする際に是非一度は見ておいた方が良いお勧めの本です!
勤続年数が長い企業はなぜ「働きやすい」と言えるの?

勤続年数が長いということは、その会社に長く勤めたいと思える理由がある、ということです。 たとえば、
といった要素が揃っている可能性が高いと言えます。
「制度がある」だけでなく、実際に多くの女性がその制度を利用して働き続けられているという証拠なんですね。
【ランキング】女性勤続年数トップ50社!長く働きたい女性必見

それでは、いよいよ本題のランキングです! 今回は、公開されているデータを基に、女性の平均勤続年数が長い企業を上位50社まとめてみました。 インターンや会社選びの参考にしてくださいね。
女性勤続年数ベスト50社
順位 | 企業名 | 業種名 | 勤続年数 |
1 | 高島屋 | デパート | 26.7年 |
2 | 京阪電気鉄道 | 鉄道 | 26.1年 |
3 | JFEスチール | 鉄鋼 | 23.3年 |
4 | ユニチカ | 化学 | 23.1年 |
5 | 中電工 | 建設 | 22.9年 |
6 | 富士通フロンテック | 電子部品・機器 | 22.6年 |
6 | 松屋 | デパート | 22.6年 |
8 | 日立パワーソリューションズ | 電機・事務機器 | 22.5年 |
9 | 阪急阪神百貨店 | デパート | 22.4年 |
10 | ルネサスエレクトロニクス | 電子部品・機器 | 22.3年 |
11 | 住友ベークライト | 化学 | 22.1年 |
11 | 東京電力ホールディングス | 電力・ガス | 22.1年 |
13 | SMK | 電子部品・機器 | 22年 |
13 | 東急百貨店 | デパート | 22年 |
15 | 日本曹達 | 化学 | 21.9年 |
16 | ダイヘン | 電機・事務機器 | 21.7年 |
16 | 首都高速道路 | その他サービス | 21.7年 |
18 | コニカミノルタ | 電機・事務機器 | 21.6年 |
18 | 新光電気工業 | 電子部品・機器 | 21.6年 |
20 | 日本信号 | 化学 | 21.5年 |
21 | NECプラットフォームズ | 電子部品・機器 | 21.3年 |
21 | 帝人 | 化学 | 21.3年 |
23 | エフサステクノロジーズ | システム・ソフト | 21.1年 |
23 | リコー | 電機・事務機器 | 21.1年 |
23 | 日立国際電気 | 電子部品・機器 | 21.1年 |
26 | 花王グループカスタマーマーケティング | 商社・卸売業 | 21年 |
27 | 丸井グループ | デパート | 20.8年 |
28 | クレハ | 化学 | 20.7年 |
29 | メクテック | 電子部品・機器 | 20.6年 |
29 | NOK | 自動車部品 | 20.6年 |
31 | セイコーエプソン | 電機・事務機器 | 20.5年 |
31 | 富士精工 | 機械 | 20.5年 |
31 | 芝浦機械 | 機械 | 20.5年 |
31 | キーコーヒー | 食品・水産 | 20.5年 |
35 | 日本紙パルプ商事 | 商社・卸売業 | 20.4年 |
35 | 沖縄電力 | 電力・ガス | 20.4年 |
37 | 太陽生命保険 | 生保 | 20.3年 |
37 | JVCケンウッド | 電機・事務機器 | 20.3年 |
37 | 古野電機 | 電機・事務機器 | 20.3年 |
37 | 日野自動車 | 自動車 | 20.3年 |
37 | 近鉄百貨店 | デパート | 20.3年 |
37 | そごう・西武 | デパート | 20.3年 |
43 | グローリー | 機械 | 20.2年 |
43 | トーエネック | 建設 | 20.2年 |
45 | 東芝 | 電機・事務機器 | 20.1年 |
45 | エフ・シー・シー | 自動車部品 | 20.1年 |
47 | セーレン | 衣料・繊維 | 20年 |
48 | サンケン電気 | 電子部品・機器 | 19.9年 |
48 | ダイドードリンコ | 食品・水産 | 19.9年 |
48 | 北海道電力 | 電力・ガス | 19.9年 |
ランキングから読み解く!女性が長く働くための業界の特徴

ここからは、私が人事として考える、勤続年数が長い企業に共通する業界の特徴を解説していきますね。
特徴1:デパート・百貨店業界
高島屋(1位)、松屋(6位)、阪急阪神百貨店(9位)など、上位にデパート・百貨店が多数ランクインしています。
昔の女性の平均勤続年数は低い傾向にあった業界ですが、産休・育休や時間勤務の制度や女性の感性や提案を反映した自主ブランドの成長など常識や歴史を覆すイノベーションの担い手として今後も女性の活躍を期待して福利厚生面やダイバーシティの確立に注力している業界です。
女性の従業員が多いこともあり、困ったときに相談しやすい環境も魅力の一つかもしれません。

特徴2:メーカー(電子部品・機器、電機、化学など)業界
ルネサスエレクトロニクス(10位)、住友ベークライト(11位)、コニカミノルタ(18位)など、メーカー系も多くランクインしています。
「メーカー」と聞くと、男性が多いイメージがあるかもしれませんが、実は女性が長く活躍している企業も多いんです。 理由としては、大企業が多いため福利厚生が充実していることや、ワークライフバランスを重視する社風の企業が多いことが挙げられます。 技術職でも、フレックスタイム制やリモートワークを導入している企業が増えており、働き方が柔軟になってきています。

特徴3:インフラ(鉄道、電力・ガス)業界
京阪電気鉄道(2位)、東京電力ホールディングス(11位)、首都高速道路(16位)など、社会の基盤を支えるインフラ企業も目立ちます。
インフラ業界は、社会貢献性が高い仕事が多く、景気に左右されにくい安定性も魅力です。 大手企業が多いため、福利厚生が手厚いだけでなく、社員を大切にする社風が根付いているところも多いです。
ランキングだけではわからない!自分に合う会社を見つけるためのヒント

ランキングは、あくまで会社選びの一つのヒントです。
「このランキングに入っているから絶対働きやすい!」というわけではありません。 大切なのは、「自分にとっての働きやすさ」をしっかり見つけることです。
まとめ:勤続年数をヒントに、納得のいくキャリアを見つけよう

今回は、女性の勤続年数が長い企業をランキング形式でご紹介しました。
勤続年数は、その会社が本当に女性にとって働きやすいかどうかを測る、重要な指標の一つです。
ぜひこのランキングをきっかけに、さまざまな業界や企業に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
あなたのキャリアは、あなた自身が選ぶもの。 「なんかよさそう」という漠然としたイメージもとても重要ですが、自分の目で見て、聞いて、納得のいく会社選びをしてくださいね。
応援しています!
今回ランキング参照に引用した書籍
コメント