あなたは、これまで次のような経験をして悩んだことがありませんか?
- 先輩や上司に伝えたいことがあるのに、何を言いたいかわからないと言われた
- 社内プレゼンや商談の際に話したいことや伝えたいことがあったのにうまく話せなかった
- 話したいことがあるのに、適切な言葉がすぐに出てこなくて認識の齟齬がうまれた
- 部下に話した内容が上手く伝わらずに仕事で手戻りが発生してしまった
言語化が得意になることで、自分の意見や考えを相手に伝えることができより仕事で成果を出しやすくなります。 仕事だけではなく、プライベートでも自分の伝えたいことが適切に伝わることによって家庭環境や友人づきあいもより円滑になります。 ここでは、言語化することに対して苦手意識がある人向けに明日からできる習慣5選をご紹介していきます。 前半は、言語化についてや原因に関して説明するため、必要のない方は最後のほうまで飛んでください。
言語化力が向上することで得られるメリット3選
感情の起伏が少なくなる
仕事やプライベートでうまくいかないことがあって、なんとなくイライラしたりテンションが下がったりと感情の起伏に流されやすいと感じた経験はないでしょうか?言語化力が向上することによって、今の感情や状況、さらにはその対応方法まで冷静に分析することができるようになるため落ち着いて物事に対処することが可能となります。これまでイライラしながら仕事をしていた状況から冷静に対応出来たら仕事の効率が大幅にUPすると思いませんか?
人間関係が良くなる
人間関係の良い人はどんな特徴があると思いますか?聞き上手や否定しないなどいろいろな要素が考えられると思います。多くの要素がある中で私は言語化する能力も人間関係が良くなる要素だと感じています。例えば、相手の話を聞いて認識の齟齬なく適切な言葉で話せたら相手はどんな気持ちを抱くでしょうか?友人の悩みを聞く機会があってその際に相手の悩みをとらえて適切な言葉(例えば前向きな言葉)を使って話したり、相手の気分が晴れない感情を言語化してあげて気持ちをスッキリさせることができたらどうでしょうか?あなたは友人から悩みを打ち明けてもよい人なんだと思ってくれてより友人との付き合いが上手くいき結果として人間関係が良くなると思います。
相手に自分の意見を適切に伝えることができる
皆さんが仕事をしていてどんな素晴らしいアイデアやプレゼン資料を用意してもそれを適切に言語化ができなければ相手からしたら「結局何が言いたいの?」となってしまいます。言語化力が向上することによって、自分が伝えたいことを適切に相手に伝えることができることで人の心を動かせる人になることができます。
言語化とは
ではそもそも言語化とはどういったものなのでしょうか。結論言語化力には以下の3つの要素が挙げられます。
語彙力
1つ目は[語彙力」です。言語化する際に、知っている言葉の数が少ないと、適切な表現に変換して話すことができません。日本語は特に似ているような意味でも微妙にニュアンスが違っていたり、相手によって使い分けが必要になってくるケースがあります。相手に自分の考えや意見を伝える際には、自分が使える語彙力を増やす必要があります。
思考力
2つ目は「思考力」です。伝える際に、自分の頭にあることを相手がわかるようにかみ砕いて要約して伝える必要があります。あいまいな内容で分かりにくい場合は、具体的な例を用いて話したり論理的に複雑な考えをシンプルにする力が必要です。
伝達力
3つ目は[伝達力」です。相手の年齢や立場、性格に応じてどの言葉を使ったら響きやすいかであったり、どの言葉を使わない方が良いかを考える力はとても大切です。相手に自分の考えが伝わるような言葉が何かであったり適切な順番で話すためにはどうすればよいかを相手の目線に立ち話す力はとても重要です。
つまり、言語化とは、語彙力×思考力×伝達力で表すことができます。この要素を向上していくために明日からできる習慣を3つご紹介していきます。
明日からできる習慣5選
結論以下の5つです。
- 言い換えできる言葉を10個調べる(語彙力UP )
- 本を読む(語彙力UP )
- 常に「なぜだろう?」と考える(思考力UP)
- 相手が理解できる言葉を使う(伝達力UP)
- 相手に伝わっているか確認する(伝達力UP)
言い換えできる言葉を10個調べる(語彙力UP )
似ている言葉を10個調べてみましょう。調べ方は何でもよいです。ChatGPTや辞書、ネットで検索すれば沢山の似ている言葉が出てくると思うのでそれを調べることがお勧めです。
言葉を適切に使うためには、大体の意味は同じだけど、ニュアンスが少し違う言葉を増やすことが大切です。
例えば、「難しい」という言葉の類義語を調べてみると以下のようにたくさん出てきます。
五月蝿いは私は知りませんでしたが、こういった新しい知識を得ることができます。言い換え出来るを調べることで新しい言葉に出会う機会が増えます。また言い換え出来る言葉だけではなく対義語を調べるとより語彙力が向上するのでお勧めです!
本を読む(語彙力UP )
言い換えできる言葉を調べることで新しい知識が得られることは分かったかと思いますが、それ以外にも有効な方法があります。それは本を読むことです。書籍には様々なテーマや分野に分かれて情報を得ることができるため、語彙力向上に期待できます。言い換え語を調べることと違う点は専門的かつ今まで知らなかった単語に出会うことができるため、言葉の知見が広がる点がメリットです。
常に「なぜだろう?」と考える(思考力UP)
続いて思考力を上げて言語化が得意になるためにお勧めの方法は「なぜだろう?」と常に考えることです。人と会話する際、相手の話した内容を理解し、そこに対して意見や考えといった自分なりの答えを出す必要があります。答えを出す際に、相手がなんでその話をしているのだろうか?や相手の立場、性格、年齢など様々な考慮しながら話を進めることができれば、適切な単語やフレーズを用いて会話することができますよね。話の内容だけではなく、相手のことに常に「なぜ」を持ちながら会話するとより言語化が向上していきます。
相手が理解できる言葉を使う(伝達力UP)
言語化するということは会話もしくは文書として誰かとコミュニケーションをとる必要があります。コミュニケーションを円滑にとるためには相手が理解できる言葉を使った方が良いですよね。例えば、小学生と会話するのに「その遊びはいいと思うけどコンセンサスが取れてる?」や「友達と遊ぶためのグリップは握れているの?」と聞いても何を言っているのかわからないですよね。目の前の相手(大人)と会話する際もこれと同じだと思っていて、例えば新卒の人にいきなり業界用語やビジネスワードを話しても理解してくれる人は少ないと思いますし、相手からしても何を話したいのかわからない状態になってしまいます。相手が理解できるようになるべく伝わる言葉で話しかけましょう。私個人的な意見ですが、横文字を多用する社会人で仕事ができるかつ尊敬できる人を見たことがありません。言葉を知っていることで知見や知識がある人ではありますが結局仕事をするということは相手がいて成り立つものですので出来る限り相手に伝わる分かりやすい言葉を使いましょう。
相手に伝わっているか確認する(伝達力UP)
最後は相手に伝わっているか確認するです。自分が話した内容が相手に伝わっていなかったら言語化した意味があまりありません。そのため、話した内容が理解できたのか確認してみるとよいです。特に相手の表情を見て「うまく伝わっていなそうだな。」と思った場合確認を取った方が良いです。その場合の話し方ですが、「理解できた?」と聞くだけでは、上から目線で今後のコミュニケーションが円滑に取れない可能性があるため、例えば「今の説明で伝わっているかな?」や「わからないことや質問はあるかな?」、「今の話を聞いてどんな感じで進めようか考えはある?」などその相手にとってどんな言語を使用したら話しやすい環境になるかを考えて確認できるとなおよいです。
まとめ
言語化が得意になることは時間がかかりますし、うまくいかないことが多いかと思いますが明日からできる習慣を1つでもよいので継続して成長していきましょう。本書を読んでくれたあなたが今より言語化が得意になって仕事が円滑に進んだり、プライベートが充実したりすることを祈っています。
コメント